2007年12月31日月曜日

備忘:対位法

対位法、アドルノの指摘。対位法的発想と、伝統的な図式からの乖離。
例えばフーガそのものが導入されるのは稀である。
第5交響曲のフィナーレ、パロディーとしての?
第8交響曲第1部の展開部。
第9交響曲のロンド・ブルレスケ。
厳密な模倣対位法であるカノンもまた、卑俗な旋律(「フレール・ジャック」)の、更にパロディーとしてしか存在しない。
第3交響曲第1部(第1楽章)展開部には、フガートが開始されるフェイクまで存在する。
ただし動機・旋律の拡大・縮小はある。つまり声部間の「模倣」の問題?
一方で線的な書法自体は寧ろ、至る所に見られると言って良い。
主題間の対比が弱まる代わりに、声部間の解離が大きくなる。(解離についてのアドルノの指摘を参照せよ。)第9交響曲第4楽章のアダージョの対比群。或いは第10交響曲アダージョ。


0 件のコメント:

コメントを投稿