お知らせ

GMW(Gustav Mahler Werke, グスタフ・マーラー作品番号:国際グスタフ・マーラー協会による)を公開しました。(2025.4.20)
ラベル 子供の死の歌 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 子供の死の歌 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年3月19日水曜日

マーラーについて生成AIに聞いてみた(4):マーラーの歌曲の特徴について(2025.3.20更新)

 この記事では、マーラーの歌曲の特徴について生成AIに聞いてみた結果を報告します。いずれも大まかなレベルでは特徴の説明として妥当だと思いますが、細部には幾つかおかしな部分があるので、その点についてコメントをしておきたく思います。

 ChatGPTの回答には、明確な誤りというのは見当たりませんでした。

 Geminiの回答も、交響曲第3番と「亡き子をしのぶ歌」との関連という指摘を除けば、明確におかしい点はなさそうです。なお、歌曲の主要作品としてChatGPTおよびClaudeが「大地の歌」を含めているのに対して、Geminiが含めていない点は興味深く思われます。そう思って特徴を読み返すと、ChatGPTおよびClaudeは「大地の歌」を歌曲に含めた説明をしているのに対し、Geminiの説明には「大地の歌」への言及もなければ、「大地の歌」の特徴を踏まえた説明もなく、一貫していることに気づかされます。

 そこでGeminiに対しては、交響曲第3番と「亡き子をしのぶ歌」との関連について追加でプロンプトを送ると、「共通するテーマや感情は指摘できるが、直接の関連はない」というやや言い訳めいた(笑)回答が返ってきました。更に言えば、「関連性について」の部分は稍々おかしく、一つ目のニーチェとの共通性の指摘は、私見では些か無理があるかなと思う一方で二つ目の「亡き子をしのぶ歌」を作曲した数年後に交響曲第3番を作曲」というのは明らかに誤りです。そこで更にその点を確認するプロンプトを投げると、今度は「マーラーは、「『亡き子をしのぶ歌』を作曲した数年後に交響曲第3番を作曲しました」という情報は正しくありません。」という正しい回答が返ってきました。その後に尚も両者の関連について主張するのはご愛敬として、他の記事で報告した追加プロンプトへの回答も併せて考えると、Geminiはやりとりの文脈を全く踏まえていないという訳ではなくとも、自分の回答を覚えていて、それを踏まえた回答をしているわけではなく、ここでは前の回答との不整合の存在に気づいていなさそうに見えます。ChatGPTやClaudeが以前の発言を撤回して謝罪するのとは対照的です。

 最後にClaudeです。これも特徴の要約として概ね問題なさそうな回答ですが、強いて言えば、「時にはほとんど語るような表現(Sprechgesang)に近づくこともあります」という点が気になるでしょうか?勿論、歌手の演奏解釈によって、そうした表現への近接が時として見られることはありますが、Sprechgesangが直接的にはシェーンベルクに帰せられるという点は措くにしても、類似の表現についても、マーラー自身の明示的な指示としてはちょっと思い当たりません。(というより、寧ろ逆に「うたう」こと、歌謡性が、歌曲のみならず器楽曲も含めたマーラーの特徴であると言いたい気が私はしますし、そうした主旨の文章を記したこともあります。)そこで、その点について追加のプロンプトを投げてみることにしました。すると、「「話すような」表現や朗唱的な要素が見られる箇所」の存在を指摘する回答が返ってきました。しかしその具体的内容には、今度は明確におかしなものが含まれます。

 まず「「魚に説教するパドヴァの聖アントニウス」における説教をする場面」とは一体どこを指しているのでしょう。強いて言えば「元の木阿弥」が報告される最後までは、彼は魚に説教をしているわけですが、描かれるのは寧ろ魚の側の反応の方で、「場面」として特定できる場所は、歌詞の上ではなさそうに見えます。そこで更に具体的な場所を問うプロンプトを投げてみると、今度は明確に誤りと思われる記述が見受けられます。

 次に私の知る限り、「魚に説教するパドヴァの聖アントニウス」の楽譜には、quasi parlando の指示はありません。(逆にcantabileの指示はあるのですが。)こちらについては追加のプロンプトで指摘すると、あっさり誤りを認めました。なお、「Gemächlich. Ohne Hast」(ゆったりと、急がずに)- 冒頭の総合的なテンポ指示」というのも間違いなら、「dolce」(甘く)、「ausdrucksvoll」(表現豊かに)も別の曲にはあるけれど、この曲には存在しない指示で、「Mit Humor」(ユーモアを持って)のみが正しいようです。更に私の知る限り、この作品の歌詞には Er predigt eine lange Zeit という部分は存在しないのですが、こちらについては更に問い質すプロンプトに対しても、「中間部分」で登場すると言い募る回答が返ってきました。歌曲の歌詞には時としてヴァリアントが存在することはあるのですが、ことこの作品については寡聞にして知りません。一般に流布している歌詞について言えば、やはりフェイクであると言わざるを得ないようです。

 更に「ラインの伝説」の「死の太鼓」というのは、「ラインの伝説」の歌詞内容からして明らかに不自然で、何か別の作品との混同が生じているようでしたので、その点について確認するプロンプトを投げたところ、Der Tamboursg'sell(「少年鼓手」)の間違いであったようです。ちなみに「ラインの伝説」の原題が何故か Der Schildwache Nachtlied となっており、更にそれに「夜警の歌」という邦題がつくという不可解な部分が回答に含まれていますが、これは日本語に翻訳する際の対応の混乱というよりは、生成AIがベースにしている技術の基本的な性質上、人間なら容易に気付くレベルの意味的にナンセンスな構成の文生成が行われた結果と考えた方が良いように思います。

 その一方で、今回の質問に関しては特にClaudeの回答で目立つ、作品の邦題の不安定性は嫌でも目につきます。「軍鼓の音」というのがDer Tamboursg'sell(「少年鼓手」)であることは、追加のプロンプトに対する最後の回答により明らかになります。「大地の歌」の「酒に寄す」は敢えて確認はしませんでしたが、「「猿の叫び」を表現する部分」を含むというからには、当然、第1楽章の Das Trinklied vom Jammer der Erdeを指しているものと思われます。ただし、この傾向はClaudeに限定されたものではなく、他の質問の回答においては、ChatGPTでもしばしば遭遇します。生成AIの回答生成の仕方を勘案すると、これは原題の翻訳を探して付けているというよりは、その文脈において最も関連性の高い原題と邦題をそれぞれ独立に求めて、それを恰も、原題に対する邦題といったかたちで文章にしているに過ぎないのではないかと推測されますが、読み手を当惑させるものではあり、特に海外の事象について日本語で生成AIに問い合わせる際には、時として大きな問題になりそうに思えます。

(2025.3.19,20)

*     *     *

プロンプト(共通):マーラーの歌曲にはどのような特徴がありますか?

chatGPT(2025.3.9)

マーラーの歌曲は、彼の交響曲と密接に結びついていて、個人的な感情や哲学、人生観を濃密に表現しているのが大きな特徴です。彼の歌曲を理解することは、マーラーの音楽全体を理解する上でもとても重要です。


🎶 マーラー歌曲の主な特徴


1. 交響曲と歌曲のクロスオーバー

  • マーラーは歌曲と交響曲を密接に結びつけ、歌曲的な素材をそのまま交響曲に転用したり、逆に交響曲的な壮大さを歌曲に持ち込みました。
  • 例としては、《さすらう若人の歌》が《交響曲第1番》に、《少年の不思議な角笛》の歌曲が《交響曲第2〜4番》に引用されています。

2. オーケストラ伴奏の歌曲

  • ピアノ伴奏版の歌曲もありますが、オーケストラ伴奏歌曲が多いのが特徴。ピアノ版と比べて色彩感やスケールがぐっと広がります。
  • オーケストラは単なる伴奏ではなく、**詩の世界を豊かに描き出すための「もう一人の語り手」**として活躍します。

3. 詩の選択とテーマ

  • マーラーはフォークソングや民謡的な素朴さを好みつつも、死・別れ・孤独・無常観を主題にした詩を好みました。
  • 主な詩の出典は:
    • 《少年の不思議な角笛》(ドイツの民謡集)
    • 自作詩(例:《さすらう若人の歌》)
    • 中国の詩(漢詩)をもとにした《大地の歌》など。
  • 死や別れへの諦念と美しさ、自然との一体感、人生への哀しみや希望が詩と音楽に込められています。

4. 民謡風の素朴さとアイロニー

  • シンプルな旋律やユーモラスなリズムがしばしば登場し、ドイツやオーストリアの民謡風の素朴さを感じさせます。
  • ただし、その裏にはアイロニーや死の影、痛切な孤独感が隠されている場合も多いです。楽しげなメロディの中に、不安や悲しみが見え隠れするのがマーラーらしいところ。

5. 人生観と哲学的な深さ

  • マーラーの歌曲は、単なる愛の歌ではなく、生と死、魂の浄化、永遠への希求など、深い哲学的テーマが表現されています。
  • 特に晩年の《リュッケルトの詩による5つの歌曲》や《亡き子をしのぶ歌》、そして《大地の歌》には死への受容と超越的な安らぎが感じられます。

6. 繊細な表現とドラマティックな対比

  • ささやくような静寂から、突然の激情的な爆発まで、音楽のダイナミクスが大きく、劇的なコントラストが特徴的。
  • 繊細な心理描写劇的な感情の起伏が共存し、まるでオペラのようなドラマ性を持っています。

🎵 代表的な歌曲と歌曲集

曲名 特徴
《さすらう若人の歌》 失恋と放浪をテーマにした自作詩。交響曲第1番と関連。
《少年の不思議な角笛》 民謡風の素朴さとユーモア、アイロニー、死のモチーフ。交響曲とリンク。
《亡き子をしのぶ歌》 子を失った親の悲しみと諦念。感情の深さと抑制された表現。
《リュッケルトの詩による5つの歌曲》 哲学的・内面的な静謐さ。とりわけ《私はこの世に忘れられ》は超絶的な美しさ。
《大地の歌》 東洋的な死生観を取り入れた交響曲的歌曲集。生のはかなさと永遠への憧れ。

もし具体的に「この曲の詩と音楽の関係が知りたい!」とか「リュッケルト歌曲と亡き子の違いって?」などあれば、さらに掘り下げられるよ!どこまでいく?

*     *     *

Gemini (2025.3.9)

グスタフ・マーラーの歌曲は、彼の交響曲と密接に結びついており、彼の音楽世界を理解する上で非常に重要な要素です。以下に、マーラーの歌曲の主な特徴を挙げます。

1. 交響曲との密接な関連性:

  • マーラーは、歌曲のアイデアやテーマを交響曲に流用したり、逆に交響曲の音楽を歌曲に転用したりすることがありました。
  • 例えば、「亡き子をしのぶ歌」は交響曲第3番や第5番と、「リュッケルトの詩による5つの歌」は交響曲第5番と関連性があります。
  • このように、彼の歌曲と交響曲は、互いに補完し合い、彼の音楽世界をより深く表現しています。

2. 詩と音楽の融合:

  • マーラーは、ドイツ・ロマン派の詩人たちの詩に感銘を受け、それらを歌曲のテキストとして用いました。
  • 彼は、詩の内容を深く理解し、音楽によって詩の世界をより豊かに表現することを目指しました。
  • 特に、詩の情感や情景描写を、巧みな和声や旋律によって際立たせています。

3. 人間の内面や感情の表現:

  • マーラーの歌曲は、人間の内面にある様々な感情、特に愛、悲しみ、孤独、死などを深く掘り下げて表現しています。
  • 彼の音楽は、聴く人の心を揺さぶり、深い共感を呼び起こします。
  • また、自然や宇宙に対する畏敬の念や、人間の存在の儚さなども、彼の歌曲の重要なテーマとなっています。

4. オーケストラ伴奏の重視:

  • マーラーは、ピアノ伴奏の歌曲だけでなく、オーケストラ伴奏の歌曲も数多く作曲しました。
  • 彼のオーケストラ伴奏は、色彩豊かで表現力豊かであり、歌曲の情感をより深く表現するのに貢献しています。
  • 特に、交響曲を作曲する上で培ったオーケストレーションの技術が、歌曲にも生かされています。

5. 独特の世界観:

  • マーラーの歌曲には、独特の厭世観や終末観が表れていることがあります。
  • それは、彼が生きた時代の社会的な不安や、彼自身の個人的な苦悩などが反映されたものと考えられます。
  • 彼の音楽は、単なる美しい旋律や和声の組み合わせではなく、深い思想や哲学が込められた芸術作品と言えるでしょう。

代表的な歌曲集:

  • 「さすらう若者の歌」
  • 「亡き子をしのぶ歌」
  • 「リュッケルトの詩による5つの歌」
  • 「子供の不思議な角笛」

これらの歌曲は、現在でも多くの演奏家によって歌い継がれ、聴く人を魅了し続けています。

*     *     *

Claude (2025.3.10)

マーラーの歌曲には以下のような特徴があります:

  1. オーケストラ伴奏の重視 - ピアノ伴奏版も存在しますが、マーラーの歌曲はオーケストラ伴奏で作曲されることが多く、オーケストレーションが非常に重要な表現手段となっています。

  2. 交響的な発想 - 伴奏部は単なる伴奏ではなく、声部と対等な関係を持ち、時に交響曲的な複雑さと規模を持っています。

  3. 民俗的素材の芸術的昇華 - 「少年の魔法の角笛」などで民謡や民話に基づく素材を高度に芸術的な表現へと昇華させています。

  4. 文学的感性 - リュッケルト、ギョーテ、ニーチェなど質の高い詩に曲をつけ、詩の内容や構造を音楽的に解釈しています。

  5. 自然描写と象徴性 - 自然の音や風景が象徴的に描かれ、心理状態や哲学的テーマと結びついています。

  6. 死と再生のテーマ - 特に「亡き子をしのぶ歌」や「大地の歌」では、死と喪失、そして受容と再生のテーマが探求されています。

  7. アイロニーとグロテスク - 「少年の魔法の角笛」の一部の歌では、アイロニカルな表現やグロテスクな要素が用いられています。

  8. 声楽技法の拡張 - 歌唱パートは広い音域と表現力が要求され、時にはほとんど語るような表現(Sprechgesang)に近づくこともあります。

  9. 有機的な形式 - 詩の内容や感情的流れに沿った有機的な形式を用い、古典的な歌曲形式にとらわれない自由な展開がみられます。

  10. 交響曲との相互関係 - 歌曲の素材が交響曲に取り入れられたり(「少年の魔法の角笛」の素材→交響曲第2、3、4番)、逆に交響曲的発想が歌曲に持ち込まれたり(「大地の歌」)する相互影響関係があります。

マーラーの主要歌曲作品としては、「さすらう若人の歌」、「少年の魔法の角笛」、「リュッケルトの詩による歌曲」、「亡き子をしのぶ歌」、そして声楽とオーケストラによる「大地の歌」があります。これらの作品は、19世紀ドイツ・リートの伝統を20世紀に向けて拡張し、歌曲ジャンルの可能性を大きく広げました。

*     *     *

プロンプト(Geminiのみ):交響曲第3番で「亡き子をしのぶ歌」に関連する部分を示してください。

Gemini (2025.3.19)

グスタフ・マーラーの交響曲第3番と歌曲集「亡き子をしのぶ歌」は、どちらもマーラーの作品ですが、直接的な音楽的関連性はありません。しかし、両作品には共通するテーマや感情がいくつか見られます。

共通するテーマと感情:

  • 死と喪失:
    • 「亡き子をしのぶ歌」は、文字通り子供の死を悼む歌曲集です。
    • 交響曲第3番も、自然の壮大さや生の喜びを描きながら、その背後にある死や儚さを感じさせる作品です。
  • 自然との一体感:
    • 両作品とも、自然の描写を通して内面的な感情を表現しています。
    • 自然の美しさや力強さが、死や喪失の感情と対比されることで、より深く心に響きます。
  • 内省と精神性:
    • マーラーは、両作品を通して、人間の存在や精神性について深く考察しています。
    • 死や喪失を通して、生の意味や価値を問いかけるようなメッセージが込められています。

関連性について:

  • 交響曲第3番の第4楽章では、ニーチェの詩「ツァラトゥストラはかく語りき」の一節が歌われます。この詩は、生の喜びと苦悩、そして死について深く考察しており、「亡き子をしのぶ歌」と共通するテーマを持っています。
  • マーラーは、「亡き子をしのぶ歌」を作曲した数年後に交響曲第3番を作曲しました。両作品には、マーラー自身の内面的な変化や成長が反映されていると考えられます。

まとめ:

交響曲第3番と「亡き子をしのぶ歌」は、直接的な音楽的関連性はありませんが、共通するテーマや感情を通して、マーラーの深い精神性を表現した作品です。

より詳しい情報については、以下の情報源もご参照ください。(以下略)

*     *     *

プロンプト(Geminiのみ):マーラーは、「亡き子をしのぶ歌」を作曲した数年後に交響曲第3番を作曲しました、というのは本当ですか?

Gemini (2025.3.19)

ご質問の件について、確認しました。

マーラーの「亡き子をしのぶ歌」と交響曲第3番の作曲年代は以下の通りです。

  • 交響曲第3番:
    • 1893年から1896年にかけて作曲
  • 亡き子をしのぶ歌:
    • 1901年から1904年にかけて作曲

このことから、「亡き子をしのぶ歌」は交響曲第3番よりも後に作曲されています。したがって、「マーラーは、『亡き子をしのぶ歌』を作曲した数年後に交響曲第3番を作曲しました」という情報は正しくありません。

ただし、両作品には共通するテーマや感情が見られるため、関連付けて語られることが多いようです。

関連性について補足します。

  • 共通するテーマと感情:
    • どちらの作品にも、死や喪失、自然との一体感、内省と精神性といった共通のテーマが見られます。
    • マーラー自身の内面的な変化や成長が反映されていると考えられます。

これらの点から、両作品はマーラーの精神性を深く理解する上で重要な作品と言えるでしょう。

*     *     *

プロンプト(Claudeのみ):マーラーの歌曲におけるSprechgesangの例を示してください。

Claude(2025.3.19)

マーラーの歌曲において、完全な「シュプレヒゲザング」(Sprechgesang)―すなわち、シェーンベルクの「月に憑かれたピエロ」のような明確に指定された「話し歌い」の技法―は実際には使用されていません。マーラーの作品が作曲された時期(1880年代から1910年代初頭)は、この技法が正式に確立される前でした。

しかし、マーラーの歌曲には「話すような」表現や朗唱的な要素が見られる箇所があります。これらは厳密なシュプレヒゲザングではありませんが、声楽表現の拡張として注目できる例です:

  1. 「少年の魔法の角笛」の「魚に説教するパドヴァの聖アントニウス」 - この歌曲では、説教をする場面で朗唱的な表現が求められています。

  2. 「少年の魔法の角笛」の「ラインの伝説」 - 特に「死の太鼓」の描写部分では、ほとんど話すような表現が含まれています。

  3. 「少年の魔法の角笛」の「軍鼓の音」 - 兵士が処刑される場面の描写では、感情の変化に応じて歌唱法が変化し、時に語るような表現も含まれます。

  4. 「大地の歌」の「酒に寄す」 - テノールのパートで、特に「猿の叫び」を表現する部分では、通常の歌唱から離れた表現が求められています。

これらの例は、後の作曲家たちによって発展させられることになるシュプレヒゲザングの先駆的要素とも言えるでしょう。マーラーの歌曲における表現の多様性は、20世紀の声楽音楽の発展に重要な影響を与えました。

*     *     *

プロンプト(Claudeのみ):「魚に説教するパドヴァの聖アントニウス」における説教をする場面を具体的に示してください。

Claude(2025.3.19)

マーラーの「少年の魔法の角笛」に収められた「魚に説教するパドヴァの聖アントニウス」(Des Antonius von Padua Fischpredigt) における説教場面について具体的に説明します。

この歌曲では、聖アントニウスが空の教会で説教をするために川に向かい、そこで魚たちに説教をする様子が描かれています。説教をする場面の特徴は以下の通りです:

  1. 楽譜上の特徴

    • 歌唱パートに「quasi parlando」(話すように)や「mit Humor」(ユーモアを持って)などの指示がみられる箇所があります
    • 特に「Die Predigt hat g'fallen」(説教は気に入られた)の部分では、ほとんど朗唱的な表現が求められます
  2. 具体的な箇所

    • 「Er predigt eine lange Zeit」(彼は長い時間説教した)の部分では、単調なリズムパターンの上で、説教する様子を模倣するような語り口調の歌唱が求められます
    • 「Kein Predigt niemalen」(どんな説教も決して)から始まる箇所は、説教師の語り口を模した抑揚で歌われます
  3. 音楽的表現

    • オーケストラ伴奏は繰り返しのパターンを持ち、単調な説教の様子を皮肉っぽく表現しています
    • 歌手は通常の歌唱と語りの中間のような表現で、説教の滑稽さを強調することが求められます

この歌曲の皮肉は、聖人の熱心な説教にもかかわらず、魚たちは説教を聞いた後もそれまでと変わらない生活を続ける点にあります。マーラーはこの作品で、説教という行為自体への風刺的な視点を音楽で表現しています。

楽曲全体にはアイロニーとユーモアが満ちており、説教の場面の半ば語るような表現はその効果を高めています。この作品はのちに交響曲第2番「復活」の第3楽章のスケルツォの素材としても使用されました。

*     *     *

プロンプト(Claudeのみ):「魚に説教するパドヴァの聖アントニウス」でquasi parlandoの指示はどこにありますか?

Claude(2025.3.19)

申し訳ありません。私の前回の回答に誤りがありました。「魚に説教するパドヴァの聖アントニウス」(Des Antonius von Padua Fischpredigt) の楽譜を確認すると、実際には「quasi parlando」という明確な指示は記載されていません。

この作品の楽譜には、以下のような演奏指示がありますが、「quasi parlando」という特定の指示は含まれていません:

  • 「Gemächlich. Ohne Hast」(ゆったりと、急がずに)- 冒頭の総合的なテンポ指示
  • 「Mit Humor」(ユーモアを持って)
  • 「dolce」(甘く)
  • 「ausdrucksvoll」(表現豊かに)

私が「quasi parlando」と誤って述べたのは、この作品の演奏慣習や解釈において、説教の場面で時に語るような表現が用いられることがあるという点を正確でない形で表現してしまったためです。

この歌曲には朗唱的な性格を持つ箇所はありますが、楽譜上で明示的に「quasi parlando」や「Sprechgesang」のような指示はマーラーによって記されていません。

誤った情報を提供してしまい、申し訳ありませんでした。

*     *     *

プロンプト(Claudeのみ):「魚に説教するパドヴァの聖アントニウス」でEr predigt eine lange Zeitという歌詞はどの箇所で歌われますか?

Claude(2025.3.19)

「魚に説教するパドヴァの聖アントニウス」(Des Antonius von Padua Fischpredigt) において、「Er predigt eine lange Zeit」(彼は長い時間説教した)という歌詞は、曲の中盤部分で歌われます。

具体的には、聖アントニウスが魚たちに向かって説教を始めた後、様々な種類の魚(鯉、鱒、鱸など)が説教を聞きに集まってくる様子が描写された後に登場します。

この歌詞は曲の構造上、以下のような位置にあります:

  1. 曲の冒頭:聖アントニウスが教会が空なのを見て、川に行き魚に説教することを決める場面
  2. 中盤前半:様々な魚が集まってくる描写
  3. 中盤部分:「Er predigt eine lange Zeit」の歌詞が登場
  4. 中盤後半:説教の内容と魚たちの反応
  5. 終盤:説教が終わり、魚たちが元の生活に戻る場面

この歌詞は、聖アントニウスの説教の長さと熱心さを皮肉っぽく表現するもので、その後に続く「魚たちは説教を聞いても変わらない」という結末への伏線となっています。

この部分の音楽は、繰り返しのパターンを持つオーケストラ伴奏の上で、単調ながらも説教の熱心さを表現するような旋律が歌われます。

*     *     *

プロンプト(Claudeのみ):「ラインの伝説」の「死の太鼓」の描写部分について詳しく説明してください。

Claude(2025.3.19)

マーラーの「少年の魔法の角笛」に収録されている「ラインの伝説」(Der Schildwache Nachtlied / 夜警の歌)の中の「死の太鼓」(Todestrommel) の描写部分について詳しく説明します。

まず訂正させていただきますが、「死の太鼓」の描写が特に顕著なのは「ラインの伝説」ではなく、同じ「少年の魔法の角笛」収録の「軍鼓の音」(Der Tamboursg'sell / 軍鼓の少年)です。この歌曲は処刑される若い兵士(太鼓叩きの少年)の悲劇を描いています。

「軍鼓の音」における「死の太鼓」の描写:

  1. 音楽的特徴

    • オーケストラ伴奏では、実際に軍鼓(小太鼓)が使用され、処刑へと向かう行進のリズムを刻みます
    • 葬送行進曲のような遅いテンポと、不吉な雰囲気を醸し出す短調の音楽
    • 断片的なリズムパターンと休符の使用で緊張感を高める
  2. 歌唱表現

    • 特に「Gute Nacht, ihr Marmelstein! Ihr Berg und Hügelein!」(さらば、大理石よ!山々や丘よ!)の部分では、通常の歌唱表現から離れ、絶望と諦めが入り混じった半ば語るような表現が求められます
    • 声の強弱の急激な変化、抑制された表現から感情の爆発までの幅広い表現
  3. テキストと音楽の関係

    • 「死の太鼓」という言葉自体は直接現れませんが、死への行進を告げる太鼓の音がオーケストラで表現されています
    • テキストの悲劇的内容(若い兵士の最期)と音楽表現が一体となり、死の不可避性を強調しています

この歌曲でマーラーは、単なる民謡風の素材を芸術的に高め、死と別れの普遍的テーマを表現しています。完全なシュプレヒゲザングではないものの、通常の歌唱と語りの間の表現を用いることで、テキストの劇的な内容をより強く印象づけています。

「軍鼓の音」は後にベルクやシェーンベルクらによって発展される表現主義的な声楽作品の先駆的要素を含んでおり、マーラーの革新性を示す重要な作品です。 

2008年10月6日月曜日

作品覚書(17)子供の死の歌

子供の死の歌は、その成立史にも関わらず、連作歌曲集として構想されている。時期的に近接する 同じリュッケルトによる歌曲が基本的にそれぞれ独立で、それゆえ選択も組み合わせも排列も自由で あるのと対照的に、子供の死の歌は、その中のある曲を単独で演奏することは原則として想定されていない のである。

ただし子供の死の歌の成立は、そんなに単純ではない。単純に成立順と排列が一致しないということではなく、 そもそも成立時期に分裂が見られるのである。一般には第1,3,4曲が1901年、第2,5曲が1904年の成立である とされるが、この年代を注意深く眺めれば、夏の作曲家マーラーにとって1901年の夏は独身最後の年であり、 要するに子供がいないのは勿論、結婚すらしていないという事実に思い至ることになる。他方の1904年の経緯 についてはアルマの回想が残っていて、アルマにより第6交響曲同様、預言的な作品と見做されることになる。 預言的というのは、1902年に誕生した長女マリア・アンナが1907年に猩紅熱とジフテリアの合併症で没して しまうことを指しているのだが、いずれにしても1901年に、それまでの「子供の魔法の角笛」による作曲のうちの 最後のもの(「少年鼓手」)とともにリュッケルトの詩に作曲しようとした理由のうちに、後の1907年の出来事に 繋がる何かを読み取るのは難しそうだ。リュッケルト自身は実際に子供の死を経験して400篇にもなる詩を 書き、それらを詩集「子供の死の歌」として1872年に出版したのだったが、マーラーがその詩を取り上げたのは 自分がかつて喪った弟エルンストの名がリュッケルトが喪った子供の一人と同じであったから、という理由づけは、 勿論否定しさることはできないにしても、控えめに言っても様々な動機付けの一部であった可能性がある、 といった程度のものと考えるのが穏当なところだろう。この夏にマーラーは、子供の死の歌に含まれる3曲だけではなく、 リュッケルトによる歌曲のうち「美しさゆえに愛するなら」を除く4曲もまた作曲しているのである。

だが更に問題になると思われるのが、3年の空白を経て2曲が追加され、最終的に連作歌曲集として 編まれることになったこの作品の内的なコヒーレンスの方である。この後マーラーは、実際の子供の死を経たのち、 最後の連作歌曲集「大地の歌」に取り組むことになるのだが、「大地の歌」の楽章排列には、単に楽曲形式の 水準のみならず、死の受容という心理的なプロセスとしてのリアリティが備わっているのに対し、この 「子供の死の歌」の排列はどうなのか、というのがここでいうコヒーレンスの問題の在処である。例えば調的 配置を確認してみれば、ニ短調で開始される第1曲に対して長大な第5曲もまたニ短調で開始され、 終曲の子守歌は同主調のニ長調で全曲を閉じることになる。中間の3曲はハ短調、ハ短調、変ホ長調であり、 4曲目は2,3曲目の並行調であることになる。もっとも第4曲の調性感は不安定で、長調と短調の間を 揺れ動く印象が強い。詩の内容上の様々な「光」の移ろい、地上と天上、屋外と室内の対比は 一層興味深いし、そこにはプロセスが読み取れるように感じられるが、その質は「大地の歌」のそれとは 随分と異なるもののように思われるのである。(2008.10.6 この項続く)


形式の概略(長木「グスタフ・マーラー全作品解説事典」所収のもの)
1.今や太陽はああも晴れやかに第1節前半「ゆっくりと、憂鬱に、ひきずることなく」124d
第1節後半、第2節前半2547
間奏4858
「少しより動いて」5967
第2節後半「テンポIに戻って」6884
2.いまにしてよくわかる第1節「落ち着いて、ひきずることなく」121c
第2節2237Es
第3節「テンポI」3853D
第4節5474Ges
3.おまえのやさしい母さんが第1節「重く、虚ろに」132c
第2節「冒頭のように」3370
4.よく思うのだが第1節「落ち着いた動きで、急ぐことなく」123Es/es
第2節2446es
第3節4771
5.こんな天気になるのなら前奏「落ち着きなく、痛々しい表現で」117d
第1節1832
第2節3351
第3節5274g
第4節75100
第5節「ゆっくりと、子守歌のように」101139D

2008年5月24日土曜日

私のマーラー受容:「子供の死の歌」

歌曲はなぜかレコードではなくテープで聴いていた。否、理由は簡単で、私の住んでいた地方都市の レコード屋にはマーラーの歌曲のレコードを置くだけの余地がなかったということなのだろう。 そのかわりカセット・テープが売られていて、私が入手したのは「子供の死の歌」についてはフィッシャー・ディースカウとベームのものだった。

だが、この曲集の場合も他の歌曲同様、印象は自分でピアノ伴奏版の楽譜を読んだものの方が強い。 特にこの曲はピアノ伴奏版のピアノパートを良く弾いたものだ。第1曲の対位法や第2曲の和声など、 ピアノで弾いては感心した記憶がある。そういう意味では5つのリュッケルト歌曲集とならんで、 楽譜を読むことで親しむようになった曲集だと言えるだろう。

そしてこの曲は今も昔も非常に好きな曲で、その程度たるや交響曲にひけをとらないどころか、 マーラーの全作品の中でも最も好きな曲であると言える。だけれどもそれだけに聴いた時に 感情のコントロールができなくなる危険がとても高くて、だからなかなか聴けない。 これだけ交響曲が演奏されるマーラーも、歌曲となれば実演に接する機会は滅多にないが、 実演を聴くのも怖くて、いざチャンスに恵まれても躊躇するのは目に見えているが、その一方で 交響曲以上に聴いてみたいという気持ちも強い。間違いなく、マーラーに限らず、すべての音楽の中でも 自分にとって大切な曲の1つである。

現在所蔵している録音では、この曲もまた、ベイカー・バルビローリのものが決定的だと思うが この曲にも男声・女声の選択の問題があって、男声による歌唱を聴きたくなる事もある。 また、上述のような受容の経緯もあって、ピアノ伴奏版も固有の価値があるとは思うが、この曲集の場合は 管弦楽版があまりに素晴らしいせいか、ピアノ伴奏版の録音というのは非常に数が少ないのではないか。 私は前者はヘンシェル(Br.) / ナガノ, ハレ管弦楽団の演奏を、後者はゲンツ(Br.) / ヴィニョルズ(Pf.)の演奏を 所蔵しており、結果的にこれらの演奏を頻繁に聴くことになっている。 女声でピアノ伴奏のものとしては シュレッケンバッハ(A.)/モル(Pf.)の演奏があるが、ピアノ伴奏版の演奏がしばしばそうであるように、 この演奏もまた、ピアノ伴奏の雄弁さは特筆に価する。

だが歴史的録音まで範囲を広げれば、男声による録音のベストはもしかしたら1928年に録音された レーケンパーとホーレンシュタインによる演奏かも知れない。勿論、録音の質の制約はあるけれど、 CDに復刻されたその記録を聴けば、そうした制約を超えて、更には一般には時代とともに移りゆくものとされる 様式の違いを超えて響いてくるものがあることを感じずにはいられない。否、その様式がマーラーの生きていた 時代と地続きであるものゆえ、寧ろ、こちらの方が説得力があるのではないかと感じることも一再ではない。 マーラー生誕の1世紀後に生まれた私のような世代の聴き手にとってそれはノスタルジーでも懐古趣味でもありえない。バルビローリとベイカーの ものがそうであったのと同様、レーケンパーとホーレンシュタインの演奏も私にとっては「後から」発見したものなのだ。

2008年3月15日土曜日

所蔵録音覚書:「子供の死の歌」 (2022.1.3 更新)

  • 子供の死の歌, レーケンパー(Br.) / ホーレンシュタイン, ベルリン国立歌劇場管弦楽団, 1928, (5:55, 5:08, 5:04, 3:48, 7:10), ベルリン, MONO, Deutsche Grammophon / Naxos Historical
  • 子供の死の歌, フォスター(Br.) / ホーレンシュタイン, バンベルク交響楽団, 1954.6, (5:36, 4:44, 5:02, 3:03, 6:48), バンベルク, MONO, Vox
  • 子供の死の歌, ベイカー(A.) / ホーレンシュタイン, スコットランド国立交響楽団, 1967.3.3, (5:23, 4:49, 5:00, 3:10, 7:27), エジンバラ、アッシャーホール, STEREO, BBC legends
  • 子供の死の歌, ライル(A.) / クライネルト, ベルリンRIAS交響楽団, 1950, (23:15), ベルリン, MONO, Urania
  • 子供の死の歌, マリアン・アンダーソン(A) / ピエール・モントゥー, サンフランシスコ交響楽団, 1950.2.26, (4:34, 3:55, 4:10, 3:03, 5:54), サンフランシスコ、戦争記念歌劇場, MONO, RCA
  • 子供の死の歌, ヘルマン・シェイ(Br) / ウィレム・ファン・オッテルロー, ハーグ・レジデンシー管弦楽団, 1951.1.24-25, (5:37, 4:19, 4:07,3:09, 6:10), アムステルダム、コンセルトヘボウ, MONO, Philips
  • 子供の死の歌, ヘルマン・シェイ(Br) / クーベリック, アムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団, 1960.6.17(Live), (25:14), アムステルダム、コンセルトヘボウ, MONO, 
  • 子供の死の歌, フィッシャー=ディースカウ(Br) / マゼール, ベルリン放送交響楽団, 1968(Live), (5:56, 4:46, 4:48, 3:12, 6:37), ベルリン, MONO, Deutsch Grammophon DVD
  • 子供の死の歌, カルメン・ルイサ・ラテリエ(MS) / ホーレンシュタイン, チリ交響楽団, 1970, (24:53), チリ、ラジオ放送, MONO,
  • 子供の死の歌, クリスタ・ルートヴィヒ(MS) / ベーム, ドレスデン国立歌劇場管弦楽団, 1972.8.15(Live), (5:14, 4:22, 4:17, 2:56, 6:36), ザルツブルク、祝祭大劇場, STEREO, Orfeo
  • 子供の死の歌, ブリギッテ・ファスベンダー(MS) / チェリビダッケ, ミュンヘンフィルハーモニー管弦楽団, 1983.6.30(Live), (7:42, 5:39, 5:45, 2:56, 7:13), ミュンヘン、ヘラクレスザール, STEREO, MPHIL Archive
  • 子供の死の歌, ハンプソン(Br.) / バーンスタイン, ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団, 1988.10.1-2, (5:59, 5:11, 6:05, 3:30, 7:20), ウィーン、楽友協会ホール, STEREO, Deutsche Grammophon
  • 子供の死の歌, ゾッフェル(A.) / インバル, ウィーン交響楽団, 1992.6.9/10, 7.4/5, (5:44, 4:59, 4:56, 3:23, 6:57), ウィーン、コンツェルトハウス, STEREO, Denon
  • 子供の死の歌, ターフェル(Bs-Br.) / シノーポリ, フィルハーモニア管弦楽団, 1992.11, (6:22, 5:10, 5:00, 3:17, 6:32), ロンドン、オール・セインツ・チャーチ, STEREO, Deutsche Grammophon
  • 子供の死の歌, ソウクポヴァー(A.) / ノイマン, チェコ・フィルハーモニー管弦楽団 , 1962.12.3-5, (6:30, 5:25, 5:35, 3:15, 6:15), プラハ、ルドルフィヌム, STEREO, Supraphon
  • 子供の死の歌, フェリアー(A.) / バルビローリ, ハレ管弦楽団, 1948.10.13(Live), (5:49, 5:21 5:23, 3:16, 6:54), マンチェスター、アルバートホール, MONO, Barbirolli Society
  • 子供の死の歌, ベーカー(MS.) / バルビローリ, ハレ管弦楽団, 1967.5.4, (6:00, 5:12, 5:20, 3:10, 7:35), ロンドン、アビーロード第1スタジオ, STEREO, EMI
  • 子供の死の歌, ルートヴィヒ(A.) / カラヤン, ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団, 1974.5.8/9, (6:13, 5:45, 5:06, 3:27, 5:37), ベルリン、フィルハーモニー, STEREO, Deutsche Grammophonn
  • 子供の死の歌, バルツァ(A.) / マゼール, ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 , 1985.4.25, (7:00, 5:23, 4:27, 3:01, 7:00), ウィーン、楽友協会ホール, STEREO, Sony
  • 子供の死の歌, ヘンシェル(Br.) / ナガノ, ハレ管弦楽団, 1999.5, (4:53, 4:23, 4:20, 2:43, 5:50), マンチェスター、ブリッジウォーター・ホール, STEREO, Erato
  • 子供の死の歌, フェリアー(A.) / ワルター, ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団, 1949.10.4, (4:50, 4:37, 4:32, 2:55, 6:20), ロンドン, キングズウェイ・ホール, MONO, Columbia / Naxos Historical
  • 子供の死の歌, ノーマン(Sp.) / 小澤, ボストン交響楽団, 1988.12.12-13(Live), (5:30, 4:59, 4:52, 3:17, 6:33), フランクフルト, STEREO, Philips/Decca
  • 子供の死の歌, ファスベンダー(MS.) / シャイー, ベルリン放送交響楽団, 1988.2/1989.1/3, (5:39, 5:06, 4:53, 2:57, 6:57), ベルリン、イエス・キリスト教会, STEREO, Decca
  • 子供の死の歌, ミシェル・デ・ヤング(MS.)/ ティルソン=トーマス, サンフランシスコ交響楽団, 2001.9.19-23(Live), (6:13, 5:02, 4:54, 3:19, 7:14), サンフランシスコ、デイヴィス・シンフォニー・ホール, STEREO, SFSMEDIA
  • 子供の死の歌, フォン・オッター(MS.) / ブーレーズ, ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団, 2003.6.14-16(Live), (5:44, 4:51, 4:57, 3:01, 6:08), ウィーン、楽友協会大ホール, STEREO, Deutsche Grammophon
  • 子供の死の歌, ゲンツ(Br.) / ヴィニョルズ(Pf.), 2003.1.13/17, (4:47, 4:07, 4:23, 3:01, 5:34), STEREO, Hyperion
  • 子供の死の歌, シュレッケンバッハ(A.) / モル(Pf.), 1989.9.21/22, (4:51, 3:52, 4:36, 2:53, 5:04), ベルリン、RIASスタジオ10, STEREO, Capriccio
  • 子供の死の歌, プライ(Br) / ハイティンク, アムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団, 1970.5.27-28, (5:22, 4:28, 4:08, 3:06, 5:55), アムステルダム、コンセルトヘボウ, STEREO, PHILIPS
  • 子供の死の歌, ルードヴィヒ(MS) / マゼール, ベルリン放送交響楽団, 1967.6.17(Live), (5:41, 4:45, 4:21, 2:47, 6:20), ウィーン, STEREO, Gala
  • 子供の死の歌, フラグスタート(Sp) / ボールト, ウィーンフィルハーモニー管弦楽団, 1957.5.19, (5:55, 5:52, 5:27, 3:38, 6:27), ウィーン、ゾフィーエンザール, MONO, DECCA
  • 子供の死の歌, ジョージ・ロンドン(Br) / クレンペラー, ケルン放送交響楽団, 1955.10.17(Live), (5:02, 4:08, 4:09, 2:55, 6:09), ケルン, MONO, Cetra
  • 子供の死の歌, ルクレツィア・ヴェスト(A) / クナッパーツブッシュ, ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団, 1956.4.9(Live), (5:55, 5:15, 5:18, 3:30, 6:59), ベルリン、ティタニア・パラスト, MONO, Hunt
  • 子供の死の歌, ルクレツィア・ヴェスト(A) / シェルヒェン, ウィーン国立歌劇場管弦楽団, 1958.6.12/16, (5:55, 5:15, 5:14, 4:00, 7:35),  ウィーン, MONO, Westminster
  • 子供の死の歌, ジェラール・スゼー(Br) / ホプキンス, ナショナル交響楽団, 1959.7.18(Live), (5:23, 4:35, 4:57, 3:11, 6:27), ウェリントン, MONO, Ponto
  • 子供の死の歌, セルヴェナ(A) / シェルヒェン, ライプチヒ放送交響楽団, 1960.10.1(Live), (5:30, 4:56, 4:47, 3:15, 7:10), ライプチヒ、コングレスハレ, MONO, Tahra
  • 子供の死の歌, フェリアー(A) / クレンペラー, アムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団, 1951.7.12(Live), (4:51, 3:50, 4:02, 3:00, 6:11), アムステルダム、オランダ音楽祭, MONO, DECCA
  • 子供の死の歌, リタ・ゴル(A) / アンゲルブレシュト, フランス国立公共放送管弦楽団, 1959.10.13(Live), (4:40, 4:40, 4:34, 3:05, 6:07), パリ, MONO, Chant du Monde
  • 子供の死の歌, トゥーレル(Sp) / バーンスタイン, ニューヨーク・フィルハーモニック, 1960.2.16, (5:55, 5:08, 5:35, 2:40, 6:31), ニューヨーク、セント・ジョージ・ホテル, MONO, SONY
  • 子供の死の歌, ホーン(MS) / ルイス, ロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団, 1969.7.19, (6:37, 5:34, 5:29, 3:39, 7:52), ロンドン, STEREO, DECCA
  • 子供の死の歌, フィッシャー=ディースカウ(Br) / ベーム,  ベルリンフィルハーモニー管弦楽団, 1963.6.16/17, (5:13, 4:30, 4:07, 2:44, 6:08), ベルリン、キリスト教会, STEREO,Deutsche Grammophon
  • 子供の死の歌, フィッシャー=ディースカウ(Br) / ケンペ,  ベルリンフィルハーモニー管弦楽団, 1955.6.20-21, (5:13, 4:50, 4:31, 3:06, 6:48), ベルリン、キリスト教会, MONO, EMI
  • 子供の死の歌, フィッシャー=ディースカウ(Br) / クレツキ,  バイエルン放送交響楽団, 1958.9.9, (24:29), モントルー、サル・ドゥ・パヴィリオン, MONO, Bayerischer Rundfunk
  • 子供の死の歌, フィッシャー=ディースカウ(Br) / シュミット=イッセルシュテット,  北ドイツ放送交響楽団, 1955.6.6(Live), (5:10:, 4:45, 4:25, 3:12, 6:07), ハンブルク、音楽ホール, MONO, Tahre
  • 子供の死の歌, ルードヴィヒ(MS) / アンドレ・ヴァンデルノート, フィルハーモニア管弦楽団, 1958.10.18, (5:45, 4:38, 4:57, 4:10, 6:22), ロンドン、アビーロード第1スタジオ, MONO, EMI
  • 子供の死の歌, クヴァストホフ(Bs-Br.) / ベルティーニ, ケルン放送交響楽団, 1993.1.22-23(Live), (6:08, 4:49, 4:50, 2:47, 6:35), ケルン、フィルハーモニー, STEREO, Capriccio
  • 子供の死の歌, ファン・ダム(Br.) / ジャン=クロード・カサドシュ, リール国立管弦楽団, 1986.4, (5:51, 4:55, 4:51, 2:59, 6:14), トゥルコワン、フレズノワ・ホール, STEREO, Forlaine
  • 子供の死の歌, ハンプソン(Br.) / リーガー(Pf.), 1996.3,19-21, (5:32, 4:49, 5:09, 3:17, 6:10), ロンドン、アビー・ロード・スタジオ, STEREO, EMI
「子供の死の歌」の場合も声部指定があるわけではないのだが、さすがにこの曲の場合はマーラー自身は専ら男声による歌唱を想定していたらしい。だが、録音については女声で歌われるケースも決して稀ではない。それどころか、女声による演奏に名演の呼び声高いものも少なくなく、そこには興味深い問題があるように感じられる。レーケンパー/ホーレンシュタイン、フェリアー/ワルター、ベイカー/バルビローリはいずれも歴史的な名演奏であり、時代様式の違いと個性の違いはあるけれど、それぞれにこの作品の深みと凄みを示すものであり、時代の移り変わりを超えた価値があると考える。こういう演奏に対して「時代がかった」「古めかしい」という評言は全く不適当なもので、評言そのものが自らの時代の中に無意識に自足して、自分の価値判断の尺度の相対性と、その展望の遠近法的倒錯を顧みない度し難い傲慢さを示しているとしか思えない。だったらマーラーを聴くことなどいっそ「今日的」でないとして止めてしまえばいいのだ。なおこの曲集がピアノ伴奏版で録音される頻度は、大地の歌程ではないにせよ、他の歌曲に比較して低いように感じられる。上記は一応、男声・女声と管弦楽伴奏・ピアノ伴奏の両方の組み合わせを網羅している。

2007年6月18日月曜日

アルマの「回想と手紙」にある「子供の死の歌」作曲に関するコメント

アルマの「回想と手紙」にある「子供の死の歌」作曲に関するコメント(アルマの「回想と手紙」原書1971年版p.97, 白水社版邦訳p.85)
... Er vollendete die Sechste Symphonie und vermehrte die zwei Kindertotenlieder um drei weitere, was ich nicht verstehen konnte. Ich kann es wohl begreifen, daß man so furchtbare Texte komponiert, wenn man keine Kinder hat, oder wenn man Kinder verloren hat. Schließlich hat auch Friedrich Rückert diese erschütternden Verse nicht fantasiert, sondern nach dem grausamsten Verlust seines Lebens niedergeschrieben. Ich kann es aber nicht verstehen, daß man den Tod von Kindern besingen kann, wenn man sie eine halbe Stunde vorher, heiter und gesund, geherzt und geküßt hat. Ich habe damals sofort gesagt: » Um Gottes willen, Du malst den Teufel an die Wand!«

(…)彼は『第六交響曲』を完成し、これまで二曲だった『亡き子をしのぶ歌』にさらに三曲書き加えた。私にはこうした執着が理解できなかった。子供のない人か、子供に死なれた人ならば、こういう恐ろしい詩に作曲することもわからないではない。じっさいフリードリヒ・リュッケルトにしても、この心をゆるがすような悲しい詩をたんなる空想によって書いたのではなく、子供を失うという生涯でもっとも無残な体験をしたのちに筆をとったのだ。しかし元気にはしゃいでいる娘たちを抱きしめたりキスしたりしてからものの三十分もたたぬうちに、子供の死を歌にできるというのはどういうことか。私はあるとき思わすこう言ったものだ。「ああ、お願いよ。不幸を呼ぶようなまねはよしてちょうだい!」 

私見では、もし人と作品との間の懸隔を語るのであれば、後期作品よりも寧ろ「子供の死の歌」こそ問題にされてしかるべきだと思われる。

引用したアルマの回想の記載とは細部において異なるのだが、現在の通説では、「子供の死の歌」は1901年に1,3,4曲、1904年に第2,5曲が追加された ということになっているようだ。いずれにせよ、この歌曲集については、なぜこのような詩に曲を付けようと思ったのかについては、少なくとも説明なり 解釈なりを要する「問題」ではあるだろう。この1904年の時点においても彼が長女を喪うのはまだ先のことだし、1901年に至っては、まだ結婚すらしていない のである。

一方でこの事実を逆手にとるかのように、精神分析学的な解釈に基づくかどうかによらず、この曲を「預言的な」もの、あるいは 「現実が芸術を模倣する」例であると主張する意見もまた存在する。個人的にはそうした方向の説明なり解釈には関心がない(私が知りたいと思うことの 説明になっていないから)ので、その当否を論じることはしないが、いずれにせよ、ここでのアルマの叫びは―もっとも彼女は 回想して書いているのではあるけれど―全く正当なものであるように感じられる。

しかも、アルマのこの発言は、それを「創作の謎」として、一般人には理解し難い領域に押しやることを禁じてしまってもいる。少なくとも彼女も 作曲をした以上、「一般論」として、作品と人生の関係はそんなものだ、などとは言えないだろうから。それはマーラーという個別のケースの謎なのだろうか? 「天才的な肉食獣」の謎?

勿論、そうした事情は取るに足らぬこととして、当時の「世紀末の流行」のテーマを取り上げたのだ、という説明で乗り切ってしまうこともできるのかも 知れない。だがそうした文化史的な還元による説明は上述の「預言」もどきの解釈を脱神話化する効果は認めることはできても、あのアルマさえ たじろいだ「マーラーの場合」の特殊性を説明し切れていないように思われてならない。何より、作品の持つ破壊的なまでの強度がそれに異議を唱えて いるように思えるのだが、、、(その強度は、例えば情景描写の克明さとか、嘆きの表現の巧みさなどから、この作品が全く背を向けてしまっていることに よって寧ろ強められていることにも注意すべきだろう。)

この作品と比較すべきは、(勿論、文化史の研究としては、重要なテーマかも知れないが、ここではそれは関心の外なので)同じテーマを扱った 同時代の他の作品などではなく、寧ろ彼自身が後に書いた「大地の歌」ではなかろうか。出来上がった作品も、生成史もひっくるめて、 「大地の歌」に繋がる要素、「大地の歌」と異なる要素を個別に見極めていく必要があるのだろう。いずれにせよ、「子供の死の歌」がマーラーの 創作の秘密を解く一つの鍵であることは確かなことに感じられる。私の前ではその鍵は最後まで開かないかも知れないが。(2007.6.18 執筆・公開, 2024.8.11 邦訳を追記。)