2008年5月24日土曜日

私のマーラー受容:「子供の死の歌」

歌曲はなぜかレコードではなくテープで聴いていた。否、理由は簡単で、私の住んでいた地方都市の レコード屋にはマーラーの歌曲のレコードを置くだけの余地がなかったということなのだろう。 そのかわりカセット・テープが売られていて、私が入手したのは「子供の死の歌」についてはフィッシャー・ディースカウとベームのものだった。

だが、この曲集の場合も他の歌曲同様、印象は自分でピアノ伴奏版の楽譜を読んだものの方が強い。 特にこの曲はピアノ伴奏版のピアノパートを良く弾いたものだ。第1曲の対位法や第2曲の和声など、 ピアノで弾いては感心した記憶がある。そういう意味では5つのリュッケルト歌曲集とならんで、 楽譜を読むことで親しむようになった曲集だと言えるだろう。

そしてこの曲は今も昔も非常に好きな曲で、その程度たるや交響曲にひけをとらないどころか、 マーラーの全作品の中でも最も好きな曲であると言える。だけれどもそれだけに聴いた時に 感情のコントロールができなくなる危険がとても高くて、だからなかなか聴けない。 これだけ交響曲が演奏されるマーラーも、歌曲となれば実演に接する機会は滅多にないが、 実演を聴くのも怖くて、いざチャンスに恵まれても躊躇するのは目に見えているが、その一方で 交響曲以上に聴いてみたいという気持ちも強い。間違いなく、マーラーに限らず、すべての音楽の中でも 自分にとって大切な曲の1つである。

現在所蔵している録音では、この曲もまた、ベイカー・バルビローリのものが決定的だと思うが この曲にも男声・女声の選択の問題があって、男声による歌唱を聴きたくなる事もある。 また、上述のような受容の経緯もあって、ピアノ伴奏版も固有の価値があるとは思うが、この曲集の場合は 管弦楽版があまりに素晴らしいせいか、ピアノ伴奏版の録音というのは非常に数が少ないのではないか。 私は前者はヘンシェル(Br.) / ナガノ, ハレ管弦楽団の演奏を、後者はゲンツ(Br.) / ヴィニョルズ(Pf.)の演奏を 所蔵しており、結果的にこれらの演奏を頻繁に聴くことになっている。 女声でピアノ伴奏のものとしては シュレッケンバッハ(A.)/モル(Pf.)の演奏があるが、ピアノ伴奏版の演奏がしばしばそうであるように、 この演奏もまた、ピアノ伴奏の雄弁さは特筆に価する。

だが歴史的録音まで範囲を広げれば、男声による録音のベストはもしかしたら1928年に録音された レーケンパーとホーレンシュタインによる演奏かも知れない。勿論、録音の質の制約はあるけれど、 CDに復刻されたその記録を聴けば、そうした制約を超えて、更には一般には時代とともに移りゆくものとされる 様式の違いを超えて響いてくるものがあることを感じずにはいられない。否、その様式がマーラーの生きていた 時代と地続きであるものゆえ、寧ろ、こちらの方が説得力があるのではないかと感じることも一再ではない。 マーラー生誕の1世紀後に生まれた私のような世代の聴き手にとってそれはノスタルジーでも懐古趣味でもありえない。バルビローリとベイカーの ものがそうであったのと同様、レーケンパーとホーレンシュタインの演奏も私にとっては「後から」発見したものなのだ。

0 件のコメント:

コメントを投稿