2008年5月24日土曜日

私のマーラー受容:「大地の歌」 (2021.9.19更新)

最も早い時期に聴いた曲で、とにかく第6楽章に強い印象を受けた。 恐らくヨッフム・コンセルトヘボウのレコードが最初。この曲はFMで聴いた機会もないし、 実演で聴いたこともない。だがこのレコードは本当に良く聴いた。 スコアも、フィルハーモニア版の輸入版のポケットスコアを買って、早い時期から親しんでいた。

マーラーの作品の中で1つを選ぶという無茶な想定をした時に、結局私が選ぶのはこの曲か、 あるいは第6交響曲になるだろう。ただ、交響曲と歌曲の作曲家マーラーのあり方を体現する という意味では、大地の歌の方に分があるように思える。連作歌曲と交響曲が融合した、 ユニークな作品だし、聴けば必ず感動する。しかも、かつては第6楽章が圧倒的に好きで、 前半の5楽章はそれほどでもなかったのだが、最近は寧ろ通して聴いたときのメンタルな変容 プロセスに強く惹かれるものを感じる。これは比喩でもなんでもなく、死の受容の音楽なのだ。 実演も一度は聴いてみたいと思っている。多分がっかりするんだろうとは思いつつも。 否、がっかりしなければ、それはそれで怖ろしいことだ。もしコンサートホールで感動してしまったら、 私は自分が制御できる自信がない。不遜なことかも知れないが、こうした想像をすると決まって、 マーラー自身が第6交響曲の初演の時に自分自身の感情のコントロールができなくなることを 怖れた挙句、うまく指揮出来なかったという逸話を思い出す。バルビローリが言うとおり、 演奏者はどこかで冷静でなくてはならないのだが、時代を代表する大指揮者マーラーにも それが出来ない瞬間があったということなのだろう。あるいは バルビローリ追悼の「ゲロンティアスの夢」の演奏の結末で、天使を歌った大歌手ベイカーは故人への 追想の故に、涙を抑えることが出来ず、Farewellという詞で結ばれるその歌は途切れてしまったと いう逸話がある。だが恐らく、バルビローリはあのジョークを飛ばしまくる陽気で知的なベイカーの 涙を咎めたりはしないだろう。私がバルビローリのマーラー演奏に見出すのは、まさにそうした側面であって、 そうした側面がないのだとしたら、私はそもそもこうした音楽を必要としないのだ。

だが、コンサートホールという制度にあっては聴き手もまた、或る種の冷静さというのを暗黙の裡に要求されている。 否、そればかりではなく、そこには私のような聴き手にとっては耐え難い様々な見えない「決まり」がそこにはある。 他の作曲家と違って、マーラーの音楽は、まさにそのために書かれたというのに、そしてかつては楽長音楽という廉で 謗られた一方で、今日ではコンサートホールのレパートリーの主役であるにも関わらず、 コンサートホールという制度と馴染まない側面があるように感じられる。マーラー普及に寄与するところが 大きかったとされるLPレコードやCDといった録音メディアの効用は、実はマーラーの場合には、コンサートホールという 制度との錯綜とした関係による部分もあるように思える。もっとも冷静で知的な音楽社会学者の視点からは、 こうした私こそ、そうしたLPレコードやCDの時代の典型的な「症例」ということになるのが落ちなのだろうが。

「大地の歌」も早くから親しんだ作品だけに様々な演奏を聴いて来たし、優れた演奏が多いと思う。 ワルターの1936年と1952年のウィーン・フィルの演奏は勿論だが、古い録音ではシューリヒトが1939年に コンセルトヘボウでメンゲルベルクの代役で指揮した記録が素晴らしい。この録音は第6楽章で起きるハプニングで 有名なのだが、それよりも演奏自体が圧倒的で、私見ではこの曲の最高の演奏の一つだと思う。 またザンデルリンクがレニングラードに居た時代のロシア語歌唱の大地の歌の録音も、スタイルの違いはあれ、 非常に優れたものだと思う。

ステレオ録音の時代に入ってからの演奏では、ザンデルリンクのもの、ジュリーニのものが全く個性は違いながら、 マーラーの晩年の様式の把握という点でそれぞれ高い説得力を備えている。忘れてはならないのは ピアノ伴奏版の演奏で、初録音となったカツァリス・ファスベンダー・モーザーもいいが、私は平松・野平の演奏が この曲の音楽的な読みという点では(管弦楽版も含めても)最も優れていると思う。フレーズ一つ、和声の 垂直方向のバランス、水平方向の推移一つ一つとっても、これほどまでに構造を読み取り、そしてそれを 磨きぬかれた技術により実現した例を私は知らない。ソプラノの歌唱で全楽章通すのは、テノールと アルト(ないしバリトン)の指定を思えばオーセンティシティに欠けるように見えるかも知れないが、草稿には 一応「交響曲」と題されている管弦楽版はともかく、ピアノ伴奏版はシンフォニックな構造を備えた 連作歌曲集であり、従って他の連作歌曲集がそうであるように、声部の選択は色々な可能性があっても良い はずである。だが、そうした原則などどうでもいい。そうして記録された演奏の卓越がそうした議論を色褪せさせてしまう。

[追記]その後、以下の公演で実演に接している。演奏会記録はこちら

マーラー祝祭オーケストラ特別演奏会(第12回定期演奏会):ハチャトリアン、ピアノ協奏曲、マーラー「大地の歌」、指揮:井上喜惟、ピアノ:カレン・ハコビヤン、アルト:蔵野蘭子、テノール:今尾滋、マーラー祝祭オーケストラ、2015年8月22日、ミューザ川崎シンフォニーホール


0 件のコメント:

コメントを投稿