2008年5月24日土曜日

私のマーラー受容:第1交響曲/交響詩「巨人」(2021.9.19更新)

春の自然の目覚めの音楽であるはずの第1交響曲の導入部分が、私にとっては、この曲を初めて聴いた、 と同時に、マーラーの音楽に初めて接した、あの夏の日の記憶と今なお結びついている。夏の早朝の、 まだ色々なものが目覚めて動き出す前の静けさが持つ、確固とした「広がり」の感覚が、この序奏の 持っている空間性に結びついてしまったのだと思う。もっとも聴いたのは夏休みの宿題であるポスターを 描いているときに偶々付けたラジオから流れてきた午後のFM放送でだったと記憶しているけれど。 

今日では良く知られていることだが、実はこの曲の現在演奏されているヴァージョンは、若きマーラーが 書いたそのままの姿ではない。かつて初稿に近いハンブルク稿の日本初演を聴いたことがあったが、 ――不慣れなヴァージョンを弾くオーケストラの戸惑いもあったのかも知れないし、一緒に日本初演された ツェムリンスキーの「人魚姫」の管弦楽法の巧みさとの対照もあったのかも知れないが――、あまりに 「鳴らない」音楽にひどく驚いたのを記憶している。

だが、FM放送で初めて聴いたその音楽は、それまでに聴いたことのない透明で清澄な管弦楽法、線的書法の優位、そして自然そのものの音(実はこれが「佯りのもの」であることがヴィニャル等によって指摘されていることを後に知ることになるのだが)が響きわたる確かな空間性、何よりも意識の流れのような音楽の脈絡に よって私を魅了した。 最初に聴いたFMのエア・チェックで流れてきたのは小澤・ボストン交響楽団の1回目の1977年の録音だった筈である。 この録音はその後「花の章」を挿入した形態で流布したが、その時に聴いたのは4楽章形態のものだったと 記憶している。

最初のレコードはラインスドルフとロイヤル・フィルもの(一般にはこちらの方が知られているであろうボストン交響楽団との演奏ではない)。住んでいた街のレコード屋にあった唯一の廉価盤が これだったという理由なのだが、決して悪い演奏でなく、それどころか話題になることがないことが不思議なくらいの高水準の演奏ではなかったかと思う。 ただしその後入手したアバド・シカゴ交響楽団のLPが素晴らしい演奏で、私のスタンダードは長らくこれであった。

実演は上述のハンブルク稿を若杉・都響で聴いただけ。1989年10月20日、サントリーホール(*1)で、 これはCDにもなったツィクルスの一環で、個人的には間もなくマーラーを聴かなくなる間際のことだった。 永らく疎遠であったこの曲の持つ力を久しぶりに感じたのは、ようやく近年になってCDで復刻された バルビローリ・ハレ管弦楽団の演奏の特にフィナーレを聴いた折だった。 更にバルビローリが1959年に「古巣」のニューヨーク・フィルハーモニックを指揮した演奏は、その半世紀前にマーラー自身が アメリカ初演をした演奏を聴いたアルマがリハーサルと演奏会に立会い、賛辞を述べているというエピソードをアネクドットの 類として片付けるのを躊躇わせるような力を持った演奏であり、マーラーがまさにその初演の際に若書きの 自作に感じ取った何かをバルビローリが掴んでいるのは確かだと思う。

(*1)若杉弘指揮:東京都交響楽団特別演奏会4:ツェムリンスキー交響詩「人魚姫」、マーラー交響詩「巨人」(ワイマール/ハンブルク稿)、指揮:若杉弘、東京都交響楽団、1989年10月20日、サントリーホール

また、この曲に関しては1939年に亡命直前のワルターがNBC交響楽団を演奏した記録を無視することはできないだろう。(一つには、ワルターの演奏のイメージを決定づけてしまっている後のコロンビア交響楽団との演奏との余りのスタイルの違いのためであり、ワルターのような長いキャリアの指揮者の演奏を評価するにあたり、そのある時期の演奏のみをもってすることの持つ危うさをはっきりと示していると私には感じられる。) コンドラーシンがその突然の死の直前にテンシュテットの代役で北ドイツ放送交響楽団を指揮したアムステルダム・ コンセルトヘボウでの演奏会の記録もまた、そうした事後的な文脈を偶然と感じさせないような瞠目すべき力を 備えていて貴重なものだと思う。

0 件のコメント:

コメントを投稿