2007年12月31日月曜日

備忘:初期

嘆きの歌、馴染みの無さにも関わらず、自然さ。様式の問題。個性の確立?作品1? 「らしさ」が、パラメータが固有の特徴を示すアトラクタを形成しつつあるということか?

*嘆きの歌:バラード詩形について~Villon etc.の詩形とは無関係

・物語が読み込まれる、語り手は第三者
・登場人物の性格や独白よりも、動作や会話が強調される
・押韻、構文は単純
・反復句(リピート、ルフラン)が使われ、民謡や伝統音楽に近い。
・歌われる旋律は調的というよりは旋法的
・基本的に口承文化である。そのため作者不詳であり、時代ごとや伝播した地域ごとに寓話の内容や旋律に違いが生じる
・テーマは口頭によっては示されない
・事実や史実に基づく例も少なくない
・詩の結びに倫理的なオチがつくことがある。

だが、マーラーはこれを自分で書いたのだ。口承文化のパスティッシュ。「子供の魔法の角笛」が民謡のパスティッシュ同然であるように。
マーラーにパスティッシュという意識があったかどうかより、このような形態を借りて語ろうとする衝動の在りようの方が気になる。
「さすらう若者の歌」もまた、マーラー自身による(「子供の魔法の角笛」の引用・再編集作業を含む)民謡のパスティッシュだ。

例えば万葉調の長歌「もどき」を作る中学生がいた。彼はなぜ、万葉集の形式などを持ち出したのか? どのような衝動に基づいて?
「ありえたかも知れない民謡」によって、ハンス・マイヤーの「簒奪者」批判に対応する。

第1交響曲
若書き。けれども違う。何が?(cf. フランツ・シュミット)
ある種の痛み?既にそこに回顧的な意識が介在すること?(だが第1交響曲は、交響詩「巨人」ではない。交響詩「巨人」が第1交響曲になるまで、更にはその後の改訂を含めて、今日演奏に用いられるバージョンに到達するまでに、回顧的な意識が介在したということはないだろうか?勿論、ブルックナーの2回にわたる大規模な改訂の波ほどではないにせよ。)

痛みも含めて、Jugentzeitにこの曲の感情を共有したもののみが、後年、 アドルノのいう後期作品の眼差しをもって、この曲をまた、回顧的に聴くことができる。(実際にマーラーは、ニューヨークで自作を指揮した時にそうしている。ワルター宛の書簡やアルマの回想を参照せよ。)

第1交響曲と第2交響曲の第1楽章は近い。
また「さすらう若者の歌」は「子供の魔法の角笛歌曲集」の世界に属するともいえる。
従って、第1交響曲~第4交響曲で一まとめというBekkerの見解はおかしくはない。
強いて切れ目を探すなら、第2交響曲の第1楽章と第2楽章の間の休憩がその切れ目だ。第4楽章はAppendix的だ。
第1交響曲から第3交響曲までで「情熱の」3部作というマーラー自身のコメント(フランクリンp.121)。
フランクリンの訳は時折訳し直したほうが良いと思える程ひどい。

0 件のコメント:

コメントを投稿