お知らせ

「アマチュアオーケストラ演奏頻度」ページに2024年分を追加し、更新・公開しました。(2024.12.30)

2025年3月20日木曜日

マーラーについて生成AIに聞いてみた(6):アドルノのマーラー評について

  この記事では、アドルノがマーラーについてどのように述べているかについて生成AIに聞いてみた結果を報告します。これは高度に専門的な話題であり、回答の当否を厳密に判断するのは市井の一愛好家に過ぎない私の手に余りますので、判断は哲学・音楽学に精通された専門家に委ね、軽率な判断は慎むべきと考えますが、それでも素人なりに、特にChatGOTの回答には疑念が生じる部分があったため、追加のプロンプトを幾つか送ってみましたので、その回答も併せて報告することにします。

 Geminiの回答は、アドルノの主張のニュアンスが捉え切れていない感じがある箇所、稍々もすると一面的でミスリードの懸念がある部分が散見されるものの、明らかに間違っていると指摘できる部分はなく、概説レベルとしては一先ずそつなくまとめられていると感じられ、その当否の判断は専門家の判断に委ねたく思います。

 Claudeの回答は、私見では、アドルノの主張のまとめとしては、ある面でGeminiよりもより適切と感じられる面もあるように感じますが、その点の適否もまた専門家の判断に委ねるべきでしょう。その一方で、Mahler: Eine musikalische Physiognomik, 1960の邦題を、こともあろうに『マーラー:音楽的生理学』としている点がどうしても気になってしまいます。既に歌曲についてのやりとりの報告でも述べた通り、この邦題は原題の(単語単位の)逐語的翻訳として得られたものではないことを示唆するように思われます。決してどうでも良い些末ではないでしょうが、例えば英語やドイツ語でプロンプトを出せば回避できる(というか、ことによったら敢えて訳題を示すまでもないということで、そもそも生じない可能性もある)問題ではあると思われます。(本稿の目的から外れるので、検証はしていませんが。)

 問題はChatGPTの回答です。とはいえこれも、大筋としてはそんなにおかしな説明ではないと思いますが、Claude同様、Mahler: Eine musikalische Physiognomik, 1960の邦題をを「マーラー:音楽的生理学」としている点を措いて、問題になる点を指摘するとしたら、4番目に挙げられた「「終末の音楽」としてのマーラー」という規定です。一見したところ一般論としては如何にもそういう言説が存在しそうではありますが、「アドルノは、マーラーの音楽を「終末の音楽(Endzeitmusik)」と述べているのを文字通りに受け止めるならば、管見ではそのような表現は見たことがなく、この点のファクトチェックの必要性を感じました。

 更に言えば、第9交響曲や第10交響曲について「従来の調性音楽が持つ安定性が崩壊」するという指摘は一定の妥当性を持つでしょうが、それに続く指摘の方は、アドルノの見解としては稍々不適切に感じられます。「極端な不協和音」は、恐らく第10交響曲アダージョの頂点に出現する不協和音を取り上げてのことでしょうし、解体的な構造というのは、こちらは第9交響曲第4楽章のアダージョを取り上げてのことでしょうが、これについて「単なる死の音楽ではなく、「西洋音楽のある種の終焉」を示唆している」という議論をアドルノがするとは思えません。まず「死の音楽」という標題音楽的な捉え方に対してアドルノは賛成しないでしょうし、それを「西洋音楽のある種の終焉」と見做すというのも、彼自身もその一員であったと言って良い、新ウィーン楽派に対する姿勢に基づいて考える限り不自然で、一般的なマーラーに関する言説をアドルノの所説にすり替えて述べているに過ぎないのではという疑いが持たれます。繰り返しになりますが、そもそも「終末の音楽(Endzeitmusik)」というのはアドルノの用語として耳慣れないもので、私が無知なだけかも知れませんが、ことマーラーに関してに文脈を限れば、私は聞いたことがありませんでした。そこでまずChatGPT言うところのアドルノの用語としての「終末の音楽(Endzeitmusik)」について追加のプロンプトを送りました。

 すると回答は、特にヴェーベルンを中心とした「「新ウィーン楽派」に関わる議論の中で現れる重要なテーマ」というもので、(その内容の真偽は一先ず措くとしても)マーラーへの言及がなかったため、追加のプロンプトでその典拠を尋ねてみることにしました。それに対する回答では、アドルノの4つの著作が挙げられています。そのうちの一つにマーラーについてのモノグラフである Mahler: Eine musikalische Physiognomik が含まれるものの、「直接「Endzeitmusik」とは言わない」という回答です。しかも邦題は「マーラー:音楽的形相」とされており、その原因は既にClaudeへのコメントで述べたのと同様の、生成AIの回答の生成の仕方に由来するものと思われますが、こちらも誤差の範囲とは言い難いものです。のみならず4つのうちの最初の、しかも唯一「Endzeitmusik(終末の音楽)」という言い回しがヴェーベルンの音楽を表現する言葉として出てくるとされる、Quasi una Fantasia所収の論文名の邦題と原題が「ヴェーベルンについて(Vers une musique informelle)」というように食い違っており、これもまた著作タイトルの「誤訳」と原因は同じなのでしょうが、こちらは最早「誤訳」と呼べるレベルですらなく、読み手は当惑する他ありません。実際にはアドルノにはヴェーベルンについて単独に論じた論文が2つありますが、いずれもQuasi una Fantasia所収ではありません。一つはKlangfiguren所収の1959年執筆のもので、こちらには邦訳があります(竹内豊治編訳『アントン・ヴェーベルン その音楽を享受するために』, 法政大学出版局, 1974, 増補改訂版1986に所収)。もう一つはImpromptus所収の1932年のものです。一方、Vers une musique informelle というフランス語のタイトルを持つ論文は、確かにQuasi una Fantasiaの最後に収められています。しかし、法政大学出版局から出ている岡田暁生・藤井俊之訳の『アドルノ音楽論集 幻想曲風に』では「アンフォルメル音楽の方へ」という邦題を持つこの論文は、確かにヴェーベルンへの少なからぬ言及はあるものの、ヴェーベルンを主題としたヴェーベルン論というわけでは決してなく、寧ろ、その後の世代が話題の中心となっているものですから、これを「ヴェーベルンについて」とするのは明らかに妥当性を欠きます。しかも私が確認した限りでは、「ヴェーベルンの作品を「Endzeitmusik(終末の音楽)」と表現してい」る箇所はこの論文の中には見出せませんでした。そう思って改めてChatGPTの回答を読み返してみると、冒頭、「アドルノが「終末の音楽(Endzeitmusik)」という語を実際に用いて論じている」著作・テキストと言っておきながら、個別の紹介においては4つのうち3つ迄もが、「「終末の音楽」という具体的な語は使っていません」「「Endzeitmusik」という言葉は登場しません」「直接「Endzeitmusik」とは言わない」とされ、そもそも回答内部での辻褄が合っていないことも、回答の信憑性に疑義を投げかけずにはおきません。

 というわけで、これは「幻覚・ハルシネーション(Hallucination)」と呼ばれる、生成AIがでっちあげたフェイクである疑いが高くなってきた訳ですが、それを確認する意味合いも含め、今度はアドルノがマーラーの音楽を「終末の音楽(Endzeitmusik)」と呼んでいる著作を問い合わせるプロンプトを送ります。

 すると何と、回答は Mahler: Eine musikalische Physiognomik(邦題は、今度は「マーラー──音楽的形象」となっていますが、よもや前の回答の4番目と異なる著作ということはありますまい)とのこと。しかも冒頭、今度は「グスタフ・マーラーの音楽を「終末の音楽(Endzeitmusik)」と明示的に呼んでいる著作」であると明言し、更に本文冒頭で「この本の中で、アドルノはマーラーの音楽を明確に「Endzeitmusik(終末の音楽)」と呼んでいます」と繰り返し、更にまとめにおいても「アドルノが「マーラーの音楽」を「終末の音楽(Endzeitmusik)」と直接呼んでいるのは、 『マーラー──音楽的形象(Mahler: Eine musikalische Physiognomik)』」と述べています。しかしながら何十年にもわたって何度となく読み返してきたにも関わらず、アドルノのこの著作で「Endzeitmusik(終末の音楽)」という言葉が出てきた記憶は私にはついぞありません。しかしChatGPTの回答は断定的で、更に出典の詳細の項において「原文では「Endzeitmusik」という語が登場する箇所が明示的にあります。」「邦訳では、『マーラー 音楽的形象』(三光長治訳、法政大学出版局)などで確認できます。」とまで述べています。余程私は不注意な読み方をしてきたものかと、思わずたじろいでしまいそうになりましたが、末尾で「該当箇所の引用や解説をもう少し詳しく見たいなら、原文や邦訳のテキストをもとに深掘りする」と言ってくれていることもあるので(笑)、半信半疑で該当箇所の引用を求めるプロンプトを送ることにします。なお、付け加えておくと、Mahler: Eine musikalische Physiognomikの邦訳は、旧訳が竹内豊治/橋本一範訳、新訳が龍村あや子訳で、三光長治訳というのは存在しません(部分訳なら、例えば『音楽の手帖 マーラー』, 青土社, 1980に、深田甫による第4章のみの翻訳が「マーラーの長編小説(ロマーン)形式」という邦題で収録されていたりしますが)。つまりこの点については明らかに虚偽の回答となっています。

 該当箇所の引用を求めるプロンプトに対してChatGPTが返してきた回答では、ドイツ語原文と邦訳対照で、しかもページ数まで付けた引用がなされていますが、にも関わらず、私の調べた限りでは、この文章を確認することはできませんでした。邦訳の方は訳者が間違っているか、架空のものであるかのいずれかということになりますが、念のため、新旧両方の訳で指定されたページを確認しても、(最早当然のことかも知れませんが、)引用された文章は出てきません。

 勿論、私の見落としの可能性が完全に否定できるわけではないので、断定はできませんし、最終的には専門家の意見を伺うべきでしょうが、どうやら本稿の質問については、壮大な「幻覚・ハルシネーション(Hallucination)」に立ち会っている可能性が極めて高そうです。

 改めて経緯を整理すると、最初にアドルノがマーラーを「Endzeitmusik(終末の音楽)」としていると述べながら、「終末の音楽(Endzeitmusik)」とは何かを尋ねると、それは新ウィーン楽派、特にヴェーベルンに関わるものとされ、Mahler: Eine musikalische Physiognomik にも直接は出て来ないとしながら、更に問い質すと、今後は明示的に「Endzeitmusik(終末の音楽)」への言及が存在するという回答になり、しかも原文・邦訳対照で典拠を示す回答が返ってきました。こうした一連のやりとりの流れからすると、改めて「終末の音楽(Endzeitmusik)」について尋ねるれば、上記のようなプロンプトと回答のやり取りの文脈の影響により、異なった回答が返ってくることが強く予想されます。そこで最後に、アドルノの「終末の音楽(Endzeitmusik)」についてもう一度説明を求めるプロンプトを送ったので、その回答を収録することで報告を終えたいと思います。

 結果はまさに予想通り。今後はヴェーベルのみならず、マーラーについての言及も含まれた回答に変わっています。回答間の首尾一貫性はなく、寧ろ、嘘をつき始めると辻褄合わせを延々行う羽目に陥り、じきに言っていることに矛盾が生じるといった状況を思わせ、一連回答は全て、その場しのぎのフェイクではないかという疑念を裏付ける結果となっているように思えます。

 本稿では、アドルノのマーラー評という高度に専門的な内容について、生成AIに問い合わせて結果を紹介しましたが、特にChatGPTの回答では、その危険が喧伝されている「幻覚・ハルシネーション(Hallucination)」を目の当たりにすることになりました。こちらに疑いを持てるだけの或る程度の情報が予備知識としてなければ、ここまで明示的にまことしやかに回答されると、思わず本当にアドルノがそうした文章を書いていると信じてしまいかねないように感じます。もっとも、何度かプロンプトを送って確認していくうちに、回答同士が矛盾したり、フェイクを疑わせるようなディティールが出て来たりするので、そうした不整合や誤謬から、フェイクでないかと疑いを持つことも可能そうではありますが、それとてある程度の背景知識がなければ気付かなかったり、見過ごしてしまうかも知れず、慎重は判断が求められるということを痛感しました。

 念のために付け加えさせて頂くと、ChatGPTの最後の回答にある「「終末の音楽(Endzeitmusik)」は、文明や歴史の終わりを映す音楽であり、伝統の崩壊と人間の孤立を描く音楽であり、マーラーやヴェーベルンはその代表例である。」或いは「単なる絶望ではなく、真実を見つめることで可能になる「未来へのかすかな希望」も内包する。」という指摘は、それ自体が間違いであるという指摘をしている訳ではありません。ここで問題にしているのは、それがアドルノの発言であるかどうかの事実関係についてであり、それを別にしてしまえば、ChatGPTの回答は、オリジナルのマーラーやヴェーベルンに対する評として、(もしかしたら、アドルノのマーラー評を更に発展させたものとして)一定の妥当性を持ちうるという判断さえありうるかも知れません。これも良く言われることですが、生成AIを真偽がクリティカルな状況で用いるのではなく、新たな発想のヒントを得るためのスプリング・ボードのようなものとして用いるのであれば、有効なツールとなり得る可能性があるのではないでしょうか?勿論、必ずしもいつもそうとは限らず、寧ろ多くの場合には百害あって一利なしの単なるフェイクかも知れませんが、受け取り方次第で、虚実が入り混じった回答の中から新規性があって興味深い見解を引き出すことだって不可能ではないのでは、という感じもまた一方で持ちましたので、そのことを報告して本稿の結びとしたいと思います。

(2025.3.20公開, 3.22,23補筆改訂) 

*     *     *

プロンプト(共通): アドルノはマーラーについてどのように述べていますか?

Gemini (2025.3.8)

テオドール・アドルノは、グスタフ・マーラーの音楽について、その社会的、哲学的意義を深く考察しました。以下に、アドルノがマーラーについて述べた主な点をまとめます。

1. 社会的矛盾の反映:

  • アドルノは、マーラーの音楽を、当時のオーストリア社会の矛盾や、近代社会の疎外感を反映したものとして捉えました。
  • マーラーの音楽に現れる断片的な要素や、突然の感情の爆発は、資本主義社会における個人の不安や孤独を象徴していると指摘しました。

2. 音楽的言語の革新性:

  • アドルノは、マーラーの音楽が、伝統的な調性音楽の枠組みを破壊し、新しい音楽的言語を創造したことを評価しました。
  • マーラーの音楽における不協和音や、形式の自由さは、当時の音楽における進歩的な試みであると述べました。

3. 記憶とユートピア:

  • アドルノは、マーラーの音楽には、子供の頃の記憶や、失われたユートピアへの憧憬が込められていると指摘しました。
  • マーラーの音楽に現れるノスタルジックな旋律や、幻想的な雰囲気は、過去への回帰願望を表現していると解釈しました。

4. 音楽観想学:

  • アドルノは、著書「マーラー 音楽観想学」において、マーラーの音楽を詳細に分析し、その哲学的意義を明らかにしました。
  • この著作は、マーラー研究における重要な文献の一つとして、現在も高く評価されています。

要約:

アドルノは、マーラーの音楽を、単なる個人的な感情表現ではなく、当時の社会状況や、人間の内面を深く反映した芸術作品として捉えました。彼の分析は、マーラーの音楽をより深く理解するための重要な視点を提供しています。


Claude (2025.3.10)

テオドール・アドルノは20世紀の重要な哲学者・音楽批評家として、マーラーの音楽について広範かつ深い分析を行いました。特に彼の著書『マーラー:音楽的生理学』(Mahler: Eine musikalische Physiognomik, 1960)はマーラー研究において重要な位置を占めています。

アドルノのマーラー解釈の主な特徴としては:

  1. 近代性の体現者としてのマーラー - アドルノはマーラーの音楽を、近代社会の疎外や矛盾を体現したものとして解釈しました。彼にとってマーラーの音楽は「傷ついた音楽」であり、近代の亀裂や不協和を率直に表現するものでした。

  2. 断片と全体性の弁証法 - アドルノはマーラーの音楽における断片的要素(民謡の断片、マーチ、日常音楽など)と、それらを統合しようとする全体性への試みの緊張関係に注目しました。

  3. 否定性の美学 - マーラーの音楽における不協和音や「破綻」の瞬間を、社会的矛盾の表現として肯定的に評価しました。

  4. 疎外された主体性 - マーラーの音楽に、近代社会における個人の疎外された状況の表現を見出しました。

  5. 進歩的要素 - アドルノはマーラーの音楽的技法(特に発展的変奏や長大な形式など)を、新ウィーン楽派など20世紀音楽の先駆的要素として評価しました。

アドルノはマーラーを、単なる後期ロマン派の作曲家ではなく、近代社会の矛盾を音楽的に体現し、同時にそれを超える可能性を示した革新的作曲家として位置づけました。彼のマーラー解釈は、20世紀後半以降のマーラー復興および現代におけるマーラー理解に大きな影響を与えています。


ChatGPT (2025.3.8)

テオドール・W・アドルノ(Theodor W. Adorno)は、マーラーの音楽について哲学的かつ社会批判的な視点から詳細に論じています。特に著書 "Mahler: Eine Musikalische Physiognomik"(マーラー:音楽的生理学)(1960年)で、マーラーの交響曲が持つ特異性や、20世紀初頭の社会との関連について考察しました。

アドルノのマーラー評の主なポイント

1. マーラーは「音楽における異化の作曲家」

  • アドルノは、マーラーの交響曲を「異化(Verfremdung)の音楽」と位置づけました。
  • 彼の作品はベートーヴェン的な「有機的統一」ではなく、異なる要素が断片的に配置され、それが意図的な「ズレ」を生んでいる。
  • 例えば、高貴な旋律と庶民的なワルツや軍楽隊の音楽が対比される(交響曲第5番、第7番など)。

2. キッチュと崇高の共存

  • マーラーは、当時の大衆的な音楽(例えばウィーンのカフェ音楽や行進曲)を取り入れながら、それを独特な方法で変容させている。
  • これは「単なるキッチュ(大衆文化)」ではなく、崇高な音楽と庶民的な音楽がぶつかり合いながら、新たな意味を生み出している。
  • 交響曲第9番の最後は「静かに消え去る」ように終わるが、これはロマン派の終結の仕方とは異なり、崩壊と不安を象徴していると解釈。

3. マーラーの交響曲は「崩壊するブルジョワ社会の鏡」

  • アドルノは、マーラーの音楽が「近代社会の不安定さ」を映し出していると考えた。
  • 19世紀のロマン派音楽(ベートーヴェン、ブラームスなど)の伝統を受け継ぎながらも、20世紀の動乱や個人の孤独を反映している。
  • 交響曲の形式を保ちつつも、その枠組みを破壊し、しばしば**アイロニーや諧謔(ユーモア)**が込められている。

4. 「終末の音楽」としてのマーラー

  • アドルノは、マーラーの音楽を「終末の音楽(Endzeitmusik)」と表現した。
  • これは単なる死の音楽ではなく、「西洋音楽のある種の終焉」を示唆している。
  • 特に交響曲第9番や未完の第10番では、従来の調性音楽が持つ安定性が崩壊し、極端な不協和音や解体的な構造が現れる。

まとめ

アドルノにとってマーラーは、単なるロマン派の作曲家ではなく、「20世紀の精神的・社会的危機を音楽で表現した先駆者」でした。マーラーの音楽は、感情の高揚やドラマティックな展開を持ちながらも、どこか不安定でアイロニカル。その意味で、マーラーは「崩壊しつつある時代の証言者」であるとアドルノは考えました。

アドルノのマーラー論は、今日のマーラー再評価にも大きな影響を与えています! 🎼

*     *     *

プロンプト(ChatGPTのみ): アドルノの「終末の音楽(Endzeitmusik)」について説明してください。

ChatGPT (2025.3.20)

アドルノ(Theodor W. Adorno)が論じた「終末の音楽(Endzeitmusik)」という概念は、彼の音楽哲学や批評の中で特に20世紀の現代音楽、とりわけアーノルド・シェーンベルクやアントン・ヴェーベルンら「新ウィーン楽派」に関わる議論の中で現れる重要なテーマです。

「終末の音楽(Endzeitmusik)」とは何か

「Endzeitmusik」という言葉は直訳すると「終末時代の音楽」や「終末の音楽」となり、文明や歴史のある種の終焉を反映した音楽を意味します。アドルノはこの言葉で、以下のような状況を指しています。

1. 歴史の危機と音楽の反映

アドルノは、近代ヨーロッパの文化や精神が第一次・第二次世界大戦やホロコーストなどによって根本的に崩壊したと考えています。その「歴史の終末感」「人類文明の破綻」が芸術においても強烈に反映されているとみなし、これを「終末の音楽」という言葉で表現しています。

2. 伝統の崩壊と無調音楽

シェーンベルクやヴェーベルンの無調音楽(アトナリティ)や十二音技法の作品は、伝統的な調性システム(長調や短調など)の崩壊を意味しています。調性が崩れ、音楽は不協和音や断片化、沈黙、緊張の持続に満ちる。アドルノはそれを「終末的」であり、「もはや過去の調和や美しさの幻想は成立しない」という時代精神の表れと見なしました。

3. ヴェーベルンの音楽=終末の象徴

特にアントン・ヴェーベルンの極端に凝縮された、沈黙に満ちた音楽は「文明の終末における音楽」として象徴的だとアドルノは考えました。ヴェーベルンの作品は極限まで簡潔になり、ほとんど音が鳴らない瞬間さえある。それがアドルノには「歴史が尽きた後の音楽」「言語が沈黙した後の表現」と映ったのです。


終末の音楽とアドルノの美学

アドルノは「美しい芸術はもはや可能か」という問いを20世紀の歴史的状況から出発して考えました。芸術は「アウシュビッツ以後」に何ができるのか。その答えの一つが、安易な調和や娯楽に回収されない、「否定の精神」を貫いた「終末の音楽」であり、それは倫理的責任を帯びた芸術だと彼は評価します。


現代における意味

「Endzeitmusik」は単なるペシミズムではなく、徹底的な批判精神と向き合う芸術、崩壊の時代にあっても「誠実」であり続ける表現の模索と理解されることが多いです。


もし興味あれば、具体的にどの作曲家や作品が「終末の音楽」として語られているのか、あるいはアドルノのどの著作でこのテーマが語られているかも紹介できます!

*     *     *

プロンプト(ChatGPTのみ): アドルノのどの著作で「終末の音楽(Endzeitmusik)」が語られているか教えてください。

ChatGPT (2025.3.20)

アドルノが「終末の音楽(Endzeitmusik)」という語を実際に用いて論じているのは、主に以下の著作やテキストです。


1. 『音楽美学論集(Quasi una Fantasia)』(1963年)

  • 特に「ヴェーベルンについて(Vers une musique informelle)」の中で、ヴェーベルンの作品を「Endzeitmusik(終末の音楽)」と表現しています。
  • 彼はヴェーベルンの音楽を、極限まで簡潔化され、沈黙と無音の境界にある「音楽の終末」とみなし、「終末の時代における音楽」としてその本質を語ります。
  • アドルノはここで、ヴェーベルンの音楽が歴史の終焉を映し出しており、それゆえに倫理的な重みと救済の可能性を孕むものだと評価しています。

2. 『現代音楽の哲学(Philosophie der neuen Musik)』(1949年)

  • ここでは「終末の音楽」という具体的な語は使っていませんが、シェーンベルクやストラヴィンスキーをめぐる議論の中で、歴史の終末や文明の崩壊を映し出す現代音楽の在り方について詳細に論じています。
  • 無調音楽や十二音技法が、調性音楽の崩壊以後における「破局の後の音楽」であることを繰り返し強調しており、「終末の音楽」という概念と密接に関わっています。

3. 『美の理論(Ästhetische Theorie)』(1970年、死後出版)

  • こちらも「Endzeitmusik」という言葉は登場しませんが、芸術の終焉やアウシュビッツ以後の芸術が抱える「不可能性」について論じています。
  • 音楽における否定性や破局の美学が語られる場面が多く、間接的に「終末の音楽」との関連を読み取ることができます。

4. 「Mahler: Eine musikalische Physiognomik(マーラー:音楽的形相)」

  • この著作では、マーラーの音楽を「歴史の終末に鳴り響く音楽」として捉えています。アドルノはマーラーの交響曲を「文明の黄昏」や「崩壊の音楽」として解釈し、マーラーがロマン主義の最後の作曲家であることを強調しています。
  • 直接「Endzeitmusik」とは言わないものの、アドルノがマーラーの音楽に感じ取った「終末性」は、ヴェーベルンに対する評価とも通じています。

まとめ

直接「Endzeitmusik」という語が現れるのは
➡️ 『Quasi una Fantasia(音楽美学論集)』の中のヴェーベルン論です。

概念としては
➡️ 『現代音楽の哲学』や『美の理論』、そしてマーラー論などアドルノの幅広い音楽評論や哲学的議論に散見されます。


もし特定の作品について掘り下げたければ、たとえば「ヴェーベルン論」の該当箇所の内容を詳しく解説することもできるよ!どうする?

*     *     *

プロンプト(ChatGPTのみ): アドルノはどの著作でマーラーの音楽を「終末の音楽(Endzeitmusik)」と呼んでいますか?

ChatGPT (2025.3.20)

アドルノがグスタフ・マーラーの音楽を「終末の音楽(Endzeitmusik)」と明示的に呼んでいる著作は、彼の以下の著作です。


『マーラー──音楽的形象(Mahler: Eine musikalische Physiognomik)』(1960年)

この本の中でアドルノは、マーラーの音楽を明確に**「Endzeitmusik(終末の音楽)」**と呼んでいます。

具体的な文脈

  • アドルノは、マーラーの音楽を「時代の黄昏(Fin-de-Siècle)」に生きる人間の意識を映し出すものと捉えています。
  • 特にマーラーの交響曲には、ロマン派音楽の伝統が崩壊しつつある時代、すなわち歴史の終焉に立ち会っている音楽としての側面があると論じています。
  • そのため、マーラーの音楽は「Endzeitmusik」、つまり**「歴史の終わりの時代に響く音楽」**である、と評しているのです。

アドルノは、マーラーの音楽が「崩壊」と「救済」を同時に孕んでおり、ブルックナーやワーグナーといった伝統の「終末的」な継承者であるとみなしています。また、マーラーの音楽は「崩壊の時代」の矛盾を音楽の内部に表現している点で、単なる過去の模倣でもなく、近代的自我の最終段階を描き出している、と評価しています。


✅ なぜ「Endzeitmusik」とされたのか

  • アドルノにとってマーラーは「調性音楽」の最終段階にある作曲家であり、ブルックナー的な終末論の精神と、近代の個人主義的絶望が交差する場に位置しています。
  • その音楽は「終末」を予感しつつも、なおかつ「未来への断片的な希望」も秘めているという二重性を持っています。

✅ 出典の詳細(ドイツ語版から)

  • 原文では「Endzeitmusik」という語が登場する箇所が明示的にあります。
  • 邦訳では、**『マーラー 音楽的形象』(三光長治訳、法政大学出版局)**などで確認できます。

✨まとめ

アドルノが**「マーラーの音楽」を「終末の音楽(Endzeitmusik)」と直接呼んでいる**のは、 👉 『マーラー──音楽的形象(Mahler: Eine musikalische Physiognomik)』
これが答えになります。


もし該当箇所の引用や解説をもう少し詳しく見たいなら、原文や邦訳のテキストをもとに深掘りするよ!どうする?

*     *     *

プロンプト(ChatGPTのみ): 該当箇所の引用をお願いします。

ChatGPT (2025.3.20)

もちろんです!アドルノがマーラーの音楽を**「Endzeitmusik(終末の音楽)」**と呼んでいる箇所の引用を紹介します。


📕 出典

Theodor W. Adorno
『Mahler: Eine musikalische Physiognomik』(1960年)
(邦訳:『マーラー 音楽的形象』三光長治訳、法政大学出版局)


📖 ドイツ語原文

"Mahler ist Endzeitmusik. Sie schließt das bürgerliche Musikwerk ab."
(アドルノ『Mahler: Eine musikalische Physiognomik』、Suhrkamp Verlag, S. 20)


📖 日本語訳(法政大学出版局版)

「マーラーは終末の音楽(Endzeitmusik)である。彼は市民社会の音楽作品を終結させる。」
(『マーラー 音楽的形象』、三光長治訳、法政大学出版局、p.27)


✅ 解説

この部分は、アドルノがマーラーの音楽を、19世紀ブルジョワ社会における音楽作品の最終段階として位置づけている箇所です。

  • 「市民社会(bürgerliche Gesellschaft)」の音楽的世界が、マーラーによって終わりを迎える
  • つまり、マーラーの音楽はブルジョワ的芸術作品の「終焉」を象徴している
  • それゆえに、アドルノは彼の音楽を**「終末の音楽(Endzeitmusik)」**と呼んでいるわけです。

アドルノはマーラーにおいて、過去の音楽伝統がすべて集約され、同時にその限界と崩壊が意識されていると捉えています。マーラーは、ロマン主義の理想とそれがもたらす終末感とを、その音楽の中で矛盾的に抱え込んでいると論じているのです。


もしこの先、もう少し文脈を広げて他のページの内容や解釈も見ていきたければ、さらに深掘りできます!
どこまでいこうか?😊

*     *     *

プロンプト(ChatGPTのみ): アドルノの「終末の音楽(Endzeitmusik)」についてもう一度説明してください。

ChatGPT (2025.3.20)

もちろん!改めて、アドルノの言う**「終末の音楽(Endzeitmusik)」**について、わかりやすく整理して説明します。


「終末の音楽(Endzeitmusik)」とは?

アドルノが使った**「Endzeitmusik(エントツァイトムジーク)」という言葉は、直訳すれば「終末時代の音楽」「終末の音楽」を意味します。
彼はこれを、歴史や文化のある「終わり」の時代に生まれた音楽、あるいは
歴史の終わりを意識した音楽**に対して用いています。


どんな音楽が「終末の音楽」なのか?

1. 歴史の終わりを映す音楽

アドルノは、近代ヨーロッパの資本主義社会やブルジョワ文化の崩壊、そして世界大戦やホロコーストによって「歴史が終わりに向かっている」と感じていました。その「歴史の終末」を強烈に意識した音楽こそが、「終末の音楽」です。

2. 伝統の破壊と無調性

例えば、アーノルド・シェーンベルクやアントン・ヴェーベルンの無調音楽は、古典的な調性(長調・短調)の崩壊を象徴しており、音楽の秩序や調和が解体された時代の音楽です。
これは「伝統の終焉」「文明の崩壊」を音楽が体現している状態とも言えます。

3. アントン・ヴェーベルンやグスタフ・マーラーの音楽

アドルノは特に、

  • ヴェーベルンの音楽 → 音が極度に少なく、沈黙と断片が中心になる。これは「終末以後の音楽」、文明が尽きた後に鳴り響く「最後の音楽」とみなされます。
  • マーラーの音楽 → ロマン派音楽の集大成であり、同時にその終焉を刻む「終末の交響曲」として評価されています。アドルノはマーラーを「終末の音楽(Endzeitmusik)」の作曲家と明言しています。

アドルノが「Endzeitmusik」と述べた場所

特に明確なのは、
👉 『マーラー 音楽的形象(Mahler: Eine musikalische Physiognomik)』
この著作で、マーラーの音楽を**「Endzeitmusik」**と直接呼んでいます。

"Mahler ist Endzeitmusik. Sie schließt das bürgerliche Musikwerk ab."
「マーラーは終末の音楽である。彼は市民社会の音楽作品を終結させる。」


「終末の音楽」の意味と意義

◾️ 絶望と希望の両義性

「終末の音楽」はただ破局を表現するだけでなく、

  • 安易な慰めや娯楽性に堕しない芸術
  • 否定性を貫くことで、真の希望を残す
    というアドルノの美学が表れています。

◾️ アウシュビッツ以後の芸術の責任

アドルノは「アウシュビッツ以後に詩を書くことは野蛮である」と言ったように、歴史の惨禍の後に芸術をどう行うべきか、という倫理的問いを重視しました。「終末の音楽」は、その問いに誠実に向き合う芸術の形でもあります。


ざっくりまとめると…

  • **「終末の音楽(Endzeitmusik)」**は、
    ➡️ 文明や歴史の終わりを映す音楽
    ➡️ 伝統の崩壊と人間の孤立を描く音楽
  • マーラーやヴェーベルンはその代表例。
  • 単なる絶望ではなく、真実を見つめることで可能になる「未来へのかすかな希望」も内包する。

もう少し哲学的に掘り下げることもできるし、具体的な楽曲を例にとって解説することもできるけど、どっちが興味ある? 😊


0 件のコメント:

コメントを投稿