1.分析の概要
1.1.分析対象の作品
従来の分析同様、マーラーの交響曲全曲(第1交響曲~第10交響曲および「大地の歌」)を対象とした。なお、第10交響曲はクックによる5楽章版を対象とした。
1.2.分析対象の特徴量と分析環境・手法
作品を構成する楽章・曲単位に作成されたMIDIファイル毎に、各拍において長三和音、短三和音の出現状況に注目して、以下の特徴量を集計した。出現頻度については、長三和音・短三和音の出現回数、長三和音⇔短三和音の交替頻度のいずれについても曲の長さ(拍数)の違いを吸収するために出現回数を総拍数で割って単位拍数あたりの割合(それぞれmaj, min, mod)とし、更に交替頻度については長短三和音の出現回数(maj+min)で割った割の合(以下のmod_frq)も計算した。また、曲頭において先に出現するのは長三和音・短三和音のどちらか(in)および曲尾において後に出現するのは長三和音・短三和音のどちらか(out)の判定も行った。従って特徴量は以下の6種類となる。
- 長三和音の出現頻度(maj):単位拍数あたりの割合
- 短三和音の出現頻度(min):単位拍数あたりの割合
- 長三和音⇔短三和音の交替頻度1(mod):単位拍数あたりの割合
- 長三和音⇔短三和音の交替頻度2(mod_frq):長短三和音の出現回数(maj+min)あたりの割合
- 曲頭において先に出現するのは長三和音(1)・短三和音(-1)のどちらか(in)
- 曲尾において後に出現するのは長三和音(1)・短三和音(-1)のどちらか(out)
分析方法および分析環境についても従来の分析を引き継ぎ、R言語(version 4.1.0 (2021-05-18版)を用いて以下の分析を行い、履歴を保存した。
A.非階層クラスタリング:kmeansを使用。
- 結果のグラフ表示には、clusterライブラリのclusplotを使用。
B.階層クラスタリング:hclustを使用。
- complete法, average法, ward法の3種類を使用。
C.主成分分析:prcompを使用。
- 特徴ベクトルの要素間のスケールに違いがあるため、scale=T。
- 説明率90%を目安として負荷と主成分得点を計算。
- 結果のグラフ表示には、ggbiplotライブラリのggbiplotを使用。
- 負荷と主成分得点はbarplotでグラフ化。
分析条件・履歴
- 入力ファイル:gm_sym_sheet12.csv
- 色指定ファイル:gm_sym_sheet12_col.csv
- ラベルファイル:gm_sym_sheet12_label.csv
- 履歴:hist.txt
階層クラスタ分析
- hclust_complete.pdf:complete法でのクラスタリング結果のデンドログラム
- hclust_average.pdf:average法でのクラスタリング結果のデンドログラム
- hclust_ward.D2.pdf:ward法でのクラスタリング結果のデンドログラム
非階層クラスタ分析(kmeans法、クラスタ数=4)
- kmeans4.pdf:分類結果の主成分平面へのプロット
- kmeans4.csv:分類結果の出力
- prcomp_T.pdf:主成分分析(scale=T)の結果
- ggbiplot12.pdf:第1・第2主成分空間へのグループ表示つきプロット
- ggbiplot23.pdf:第2・第3主成分空間へのグループ表示つきプロット
- ggbiplot34.pdf:第3・第4主成分空間へのグループ表示つきプロット
- pr_score-1.pdf:第1主成分得点
- pr_score-2.pdf:第2主成分得点
- pr_score-3.pdf:第3主成分得点
- pr_score-4.pdf:第4主成分得点
- prcomp_PC1.pdf:第1主成分負荷
- prcomp_PC2.pdf:第2主成分負荷
- prcomp_PC3.pdf:第3主成分負荷
- prcomp_PC4.pdf:第4主成分負荷
(a)complete法
(A-1)第1・第2主成分平面でのプロット
(A-2)第2・第3主成分平面でのプロット
(A-3)第3・第4主成分平面でのプロット
(B-1)第1主成分得点・負荷
(B-2)第2主成分得点・負荷
(B-3)第3主成分得点・負荷
(B-4)第4主成分得点・負荷
(2021.12.17公開)
0 件のコメント:
コメントを投稿