「老い」と「後期様式」に関連したアドルノの論考を確認しておこう。
- ベートーヴェン:「ベートーヴェンの後期様式」(『楽興の時』):ここでは「晩年の様式の見方を修正するためには、問題になっている作品の技術的な分析だけが、ものの役に立つだろう。」とされる。だがその「技術的分析」は、必ずしも作品自体の内在的な分析を意味しない。というのもそこで手がかりとされるのは「慣用の役割という特異点」なので。それが「慣用」なのかそうでないかを判定する客観的な判断基準を設定できるだろうか?それ自体、文化的で相対的なものではないだろうか?
- マーラー:『マーラー』の最終章「長いまなざし」(ただし、「後期様式」への言及は、それに先立ち、第5章「ヴァリアンテー形式」において、アルバン・ベルクおよびベッカーの発言を参照しつつ、「(…)マーラーだけに、アルバン・ベルクの言葉によれば、作曲家の威厳の高さを決定するところのあの最高の品位の後期様式というものが与えられる。すでにベッカーは、五十歳を過ぎたばかりのこの作曲家の最後の諸作品がすぐれた意味での後期作品である、ということを見逃さなかった。そこでは非官能的な内面のものが外へと表出されているというのだ。」(アドルノ『マーラー 音楽観相学』, 龍村あや子訳, 法政大学出版局, 1999, p.112)と述べている。この最後の発言は、シェーンベルクがプラハ講演で第9交響曲について語った言葉と響きあう。)
一方、「老化」を扱ってはいても、シェーンベルク:「新音楽の老化」(『不協和音』)はシェーンベルク個人の「後期様式」の話ではない。そうではなくて寧ろ、所謂「エピゴーネン」に対する批判であろう。従ってここで「老化」は「後期様式」とは何の関係もないように見える。だがそれならそれで「老い」について2通りの区別されるべき見方があるということになる。「後期様式」とは「老い」そのもの(?)とは区別される何かなのだ。恐らくは生物学的な、ネガティブなニュアンスをもった「老化」と、それに抗するような別の何かがあるというわけだ。それはシェーンベルクその人が含み持っていた傾向と無縁でないのは勿論、例えば、ヴェーベルン論において、作品21の交響曲以降の「後期作品」について留保を述べるというより端的に否定的な評価をしているケースとも無縁ではないだろう。(なお、アドルノのヴェーベルン論の邦訳は、竹内豊治編訳『アントン・ヴェーベルン』,法政大学出版局, 1974, 増補版 1986, 所収。特に「後期作品」についてはp.158以降を参照。)ではそこには「後期様式」は存在しないのか?それとも二種類の後期様式が存在するのか? 特にヴェーベルンの場合については、別途「ヴェーベルンと老い」として独立に取り上げることになるだろう。
ヴェーベルンは後期に至って、若き日に研究したフランドル楽派の音楽と、自分の音楽とを突き合わせるということをしているし、ゲーテの原植物や、法則という意味でのノモスについて言及してもいる。(これらは翻訳もあるヴィリ・ライヒ宛書簡で読むことができる。)フランドル楽派のような音楽への接し方は、果たして退行なのか。かつてある鼎談で西村朗さんがそう言ったように、そこに「ニヒリズム」を認めるべきなのか。主観性を超えた秩序、法則の反映として音楽を考えるという、ピタゴラス派的と言って良い姿勢(ただし、それは主知主義的であるとは限らない)は、ニヒリズムなのだろうか?或いは、それぞれの具体的なありようは異なるが、各自の仕方でそうした客観の側の秩序(無秩序でも構わないが、とにかく一般にイメージされるロマン派的な「主観性」とは対極にあるそれ)と自らの音楽との関係を探求した人たち、例えば後期のシベリウスは、クセナキスは、三輪眞弘のアルゴリズミック・コンポジションは、これらもやはりニヒリズムなのか。勿論、それらを単純にひとくくりにすることはできないが、それなら再びヴェーベルンの場合に戻って、その生成の文脈を離れて、今、ここで私が向き合っているその作品について言えば、そこにニヒリズムを認めるよりは、寧ろ或る種の「現象からの退去」の仕方を認めることの方が余程自然なことに思われてならない。であるとしたら、ヴェーベルンについて、アドルノの否定的な評価にも関わらず、しかしそこに或る種の「後期様式」を認めるべきなのではないか?
ここで私はヘルダーリンの最晩年の断片の幾つかを思い浮かべる。ヘルダーリン伝を書いたホイサーマンが「(...)生は次第に主観的な色調と緊張を失う。さまざまな現われは客観的なもの、幻影のようなものになる。」(ウルリッヒ・ホイサーマン『ヘルダーリン』, 野村一郎訳, 理想社, p.189)と書いたような断片たちのことを。例えば「冬」Der Winter、
Der Winter
Das Feld ist kahl, auf ferner Höhe glänzet
Der blaue Himmel nur, und wie die Pfade gehen,
Erscheinet die Natur, als Einerlei, das Wehen
Ist frisch, und die Natur von Helle nur umkränzet.
Der Erde Stund ist sichtbar von dem Himmel
Den ganzen Tag, in heller Nacht umgeben,
Wenn hoch erscheint von Sternen das Gewimmel,
Und geistiger das weit gedehnte Leben.
野は荒涼として 遙かな山の上に
ただ青い空が輝いている、いくつもの小径のように
自然の現われるのは 同じようだ、吹く風は
爽やかに、自然はただ明るさにつつまれている。
大地の円は天空に包まれているのが見える
昼のうち また 明るい夜
空高く星くずの現われ出でるとき
そして 広く広がった生(いのち)はいっそう霊的になる(ヘルダーリン「冬」野村一郎訳)
Wenn aus der Ferne, da wir geschieden sind, Ich dir noch kennbar bin, dir Vergangenheit, O du Theilhaber meiner Leiden! Einiges Gute bezeichnen dir kann, So sage, wie erwartet die Freundin dich, In jenen Gärten, da nach entawlicher Und dunker Zeit wir uns gefunden? Hier an den Strömen der heiligen Urwelt. Da muß ich sagen, einiges Gutes war In deinen Bliken, als in den Fernen du Dich einmal fröhlich umgesehen Immer verschlossener Mensch mit finstrem Aussehn. Wie flossen die Stunden dahin, wie still War meine Seele über der Wahrheit ... In meinen Armen lebte der Jüngling auf, Der, noch verlassen, aus den Gefilden kam, Die er mir wies, mit einer Schwermuth, Aber dir Nahmen der seltnen Orte Und alles Schöne hatt' er behalten, das An seeligen Gestaden, auch mir sehr werth In heimatlichen Lande blühet, Oder verborgen, aus hoher Aussicht, Allwo das Meer auch einer beschauen kann, Doch keiner seyn will. Nehme vorlieb, und denk An die, die noch vergnügt ist, darum, Weil der entzükende Tag uns anschien ... 遠くからでも、このように分かれていても、わたしの姿が あなたにはまだおわかりでしたら、そして おお わたしの悩みをともにされたあなたよ! 過ぎた日にいくつかのよいこともおみとめでしたら、 言ってください、あなたの女友(とも)がどのようにお待ちしていると お思いなのか? 恐ろしい 暗い時のあとで わたしたちが見つけあった あの園で、 ここ 聖なる根源世界の流れのほとりで。 申しますが あなたの視線のなかに あるよいものが あったのです、いつもは ことば少なく 暗い様子のあなたでしたが あのとき 遠くで一度うれしそうに ふりかえられた あのときに。時は はるかに流れ去りました、じっと静かに わたしの魂は この事実に耐えていました… 若者であったあなたは わたしの胸のなかでよみがえったのです、 あなたはまだ寄るべなく あの広い野から来られたのです、 やがて その広い野をわたしにも教えてくださいました、憂鬱そうに。 しかし あなたは 珍しい場所の名まえと すべての美しいものを しっかりとお持ちでした、 それは 至高の岸辺に またうれしいことに ふるさとの国に 花咲き あるいは ひそかに隠れています。あなたがそれをされたのは 高い展望からで そこでは 大海原を静観することもできますが 誰もそこに居ろうとしないのです。満足なさいませ、そして むかし よろこびの日がわたしたちを照らしていたといって いまもなお満ち足りている わたしのことをお思いください…
(ヘルダーリン「遠くからでも…」野村一郎訳)
(ちなみに「パラタクシス」を含む『文学ノート2』の邦訳書の巻末には前田良三「『文学ノート』ーアドルノの「主著」ならぬ主著をめぐって」という論考が収められているが、そこでは『オリエンタリズム』の著者であり、オリエンタリズムとポストコロニアリズムの理論を確立したエドワード・W・サイードが参照され、更にサイードの『晩年のスタイル』に言及しつつ、サイードが「アドルノから「晩年のスタイル」(あるいは後期の様式)というキーワードを取り込むことによって、「故郷喪失状態」という空間的条件を時間的なものに読みかえる。」(同書, p.389)という指摘が為されていることにも目くばせをしておこう。)
0 件のコメント:
コメントを投稿