これまでMIDIファイルを入力とした分析の一環として、和音(コード)の出現頻度に基づくマーラーの交響曲作品50ファイル(楽章単位)の他の作品71ファイルとの比較を試みた結果を「MIDIファイルを入力とした分析:和音の出現頻度から見たマーラー作品」(https://gustav-mahler-yojibee.blogspot.com/2020/02/midi.html)として報告し、次いでその第2報として比較対象となる作品数を増やして、マーラーの作品50ファイルに対して、他の作曲家の作品200ファイルの合計250ファイルでの分析結果について「MIDIファイルを入力とした分析:和音の出現頻度から見たマーラー作品(その2:拡張版)」(https://gustav-mahler-yojibee.blogspot.com/2020/02/midi2.html)として報告しました。更に2つの報告を補完する分析として、各和音毎の出現頻度の傾向を、マーラーの交響曲と比較対象となる作品群との間で比較した、「MIDIファイルを入力とした分析:和音の出現頻度から見たマーラー作品(その3:補遺 )」(http://gustav-mahler-yojibee.blogspot.com/2020/03/midi3.html)を公開しました。
その後、集計プログラムの制約で、対象作品のMIDIデータの各ファイルに含まれる最初の1591拍分のみが分析対象となっていることが判明したため、そのことについて各ページで告知するとともに、ファイルに含まれる全ての拍を対象とした分析を今後実施予定の旨、告知しました。当初は公開済の3つの分析それぞれについて全拍を対象とした分析結果を改めて公開する方針で進めていましたが、実際に分析を進めると、大まかな傾向としては分析結果に著しい違いがあるわけではないことがわかってきたため、勿論、厳密な意味では、両者を比較対照できるような形で公開することには意味があるものの、ブログの記事として公開する情報としては稍々冗長との感じを持つようになりました、一方で、比較的手薄だったマーラーの同時代以降の作品のMIDIファイルが公開されており、利用可能であることがわかり、更に比較対照用のデータを増やした分析を行うことができるようになりました。
上記の経緯を踏まえ、この記事ではまず、以前は補遺として行った各和音毎の出現頻度の集計を全拍を対象に行い、頻度の傾向について、マーラーの全交響曲(50ファイル)、最初の報告における比較対象群(71ファイル)、追加報告における比較対照群(200ファイル)、そして今回更に追加された作品を含む比較対照群(250ファイル)の4グループを対象に集計し、割合の高い上位20種を抽出した結果を割合の高い順に並べたものを示します。なお、今回はコメントは原則として行わず結果だけを示すことにします。
1.対象としたデータ
使用したデータは以下の通りです。
「MIDIファイルを入力とした分析の準備作業:和音の分類とパターンの可視化」(https://gustav-mahler-yojibee.blogspot.com/2020/01/midi2020128.html)で行った和音のラベリング(131種類)の結果について、各和音毎の出現頻度を以下の4つのグループ毎に算出
A.マーラーの交響曲(「大地の歌」、第10交響曲クック版を含む全11曲50ファイル)
B.最初の報告で比較対照に用いた作品(71ファイル)
アイヴズ 答えのない質問シベリウス 交響曲第2番、7番、タピオラ
ヴェーベルン パッサカリア
ショスタコーヴィチ 交響曲第10番
スクリャービン 交響曲第3番
シュニトケ 交響曲第5番=合奏協奏曲第4番第1楽章
ブラームス 交響曲第2番、3番、4番
ブルックナー 交響曲第5番、7番、9番
フランク 交響曲
スメタナ わが祖国
ハイドン 交響曲第104番
モーツァルト 交響曲第38番、39番、40番、41番
シューマン 交響曲第3番
C.第2報で比較対照に用いた作品(200ファイル)
アイヴズ 答えのない質問シベリウス 交響曲第2番、7番、タピオラ、5番3楽章、6番4楽章、3番2楽章
ブラームス 交響曲第1番、2番、3番、4番
ブルックナー 交響曲第1番、4番、5番、7番、8番、9番
ショスタコーヴィチ 交響曲第10番
モーツァルト 交響曲第38番、39番、40番、41番
シューマン 交響曲第1番、3番
スクリャービン 交響曲第3番
スメタナ わが祖国
フランク 交響曲
ハイドン 交響曲第83、88、92、96、99~104番
シュニトケ 交響曲第5番=合奏協奏曲第4番第1楽章
ヴェーベルン パッサカリア
バルトーク 管弦楽のための協奏曲
ベートーヴェン 交響曲第3、4、5、6、7番
ベルリオーズ 幻想交響曲
ドヴォルザーク 交響曲第8、9番
エルガー 交響曲第1、2番
メンデルスゾーン 交響曲第3番
ワーグナー パルジファル前奏曲
ラフマニノフ 交響曲第2番
シューベルト 交響曲第8、9番
チャイコフスキー 交響曲第4、5、6番
D.今回追加したものを含む比較対象用作品すべて(250ファイル)
アイヴズ 答えのない質問シベリウス 交響曲第2番、7番、タピオラ、5番3楽章、6番4楽章、3番2楽章
ブラームス 交響曲第1番、2番、3番、4番
ブルックナー 交響曲第1番、4番、5番、7番、8番、9番
ショスタコーヴィチ 交響曲第10番、1番第2楽章、7番第2楽章、9番第1,3,5楽章
モーツァルト 交響曲第38番、39番、40番、41番
シューマン 交響曲第1番、3番
スクリャービン 交響曲第3番
スメタナ わが祖国
フランク 交響曲
ハイドン 交響曲第83、88、92、96、99~104番
シュニトケ 交響曲第5番=合奏協奏曲第4番第1楽章
ヴェーベルン パッサカリア
バルトーク 管弦楽のための協奏曲
ベートーヴェン 交響曲第3、4、5、6、7番
ベルリオーズ 幻想交響曲
ドヴォルザーク 交響曲第8、9番
エルガー 交響曲第1、2番
メンデルスゾーン 交響曲第3番
ワーグナー パルジファル前奏曲
ラフマニノフ 交響曲第2番
シューベルト 交響曲第8、9番
チャイコフスキー 交響曲第4、5、6番
ペッテション 交響曲第6~16番、交響的断章、ヴァイオリン協奏曲第2番
ストラヴィンスキー 詩篇交響曲
ヴィエルヌ オルガン交響曲第1,2番
シュトラウス アルプス交響曲、死と変容
シェーンベルク 浄夜
ラヴェル ダフニスとクロエ第2組曲
マニャール ベレニス序曲
グルック アウリスのイフゲニア序曲
ホルスト 惑星
ヤナーチェク シンフォニエッタ
2.集計結果
上記3つのそれぞれについて出現割合の降順に並べて上位20種類を抽出し、グラフ化したものを以下に示します。グラフの縦軸が出現割合、横軸が和音の種別になります。和音の種別の番号は「MIDIファイルを入力とした分析の準備作業:和音の分類とパターンの可視化」で用いたものと同じですが、「MIDIファイルを入力とした分析:和音の出現頻度から見たマーラー作品」で分析対象としたものを含めて、「MIDIファイルを入力とした分析の準備:調性推定と和音のラべリング」(https://gustav-mahler-yojibee.blogspot.com/2020/01/midi2020128.html)でラベリング対象にした和音について示せば以下の通りです。
3 :五度 5 :長二度 9 :短三度 17 :長三度 33 :短二度 65 :増四度25 :短三和音 19 :長三和音 77 :属七和音 93 :属九和音
27 :付加六 69 :イタリアの増六 73 :減三和音 273 :増三和音
51 :長七和音 153 :トリスタン和音 325 :フランスの増六
585 :減三+減七 89 :減三+短七 275 :増三+長七 281 :短三+長七
A.マーラーの交響曲(50ファイル、total=84657)
B.比較対象1(71ファイル、total=99227)
C.比較対象2(200ファイル、total=285775)
D.比較対象3(250ファイル、total=438858)
[ご利用にあたっての注意] 公開するデータは自由に利用頂いて構いません。あくまでも実験的な試みを公開するものであり、作成者は結果の正しさは保証しません。このデータを用いることによって発生する如何なるトラブルに対しても、作成者は責任を負いません。入力として利用させて頂いたMIDIファイルに起因する間違い、分析プログラムの不具合に起因する間違いなど、各種の間違いが含まれる可能性があることをご了承の上、ご利用ください。(2021.7.7 マーラーの誕生日に公開)
0 件のコメント:
コメントを投稿